×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平日夜練
ビルドアップ走:15.04km、62分32=4'09/km
ビルドアップ走:15.04km、62分32=4'09/km
日産スタジアム周回(940m)×16、ラップ(3'52, 4'03, 3'58, 3'59, 3'57, 3'39, 3'46, 3'45, 3'41, 3'42, 4'12, 4'09, 4'11, 4'04, 3'52, 3'41)
16周で15kmのビルドアップ走。園田さんの設定が、5周(4'15/km)+5周(4'00/km)+6周(3'45/km)。少なくともkm4分の10周まではついて行こうと思ってがんばる。km4分の最初のほうは楽だったが後半は足が重く足首がぴきぴき突っ張った感じ。園田さんが3'45/kmに上げる周回で離脱ししばらく流す。最後だけそろそろ園田さんに1周差つけられるかもしれないと思いペースを上げて逃げた。
16周で15kmのビルドアップ走。園田さんの設定が、5周(4'15/km)+5周(4'00/km)+6周(3'45/km)。少なくともkm4分の10周まではついて行こうと思ってがんばる。km4分の最初のほうは楽だったが後半は足が重く足首がぴきぴき突っ張った感じ。園田さんが3'45/kmに上げる周回で離脱ししばらく流す。最後だけそろそろ園田さんに1周差つけられるかもしれないと思いペースを上げて逃げた。
PR
今日は午後からDIVASの山を走るお仕事なので、午前中から行って走っていようと思いましたが、気が乗らなかったので、海を眺めながらのんびりしました。
アドベンチャーディバズの山を走るお仕事in鎌倉。東逗子を15時にスタートして朝比奈切通を越えて日没。大平山でマジックアワーを見ながら差し入れの桜餅。鎌倉市街地に降りてからは地元参加者の案内で桜並木を見ながら観光ラン。毎度ながらナビゲーターも楽しくやらせていただきました。
今月の走行距離は390km。イベント前に海を眺めていた時間に走っていれば400超える計算だったけど、気が向かなかったから仕方がなかった(言い方を変えれば疲労が溜まっていた)。
アドベンチャーディバズの山を走るお仕事in鎌倉。東逗子を15時にスタートして朝比奈切通を越えて日没。大平山でマジックアワーを見ながら差し入れの桜餅。鎌倉市街地に降りてからは地元参加者の案内で桜並木を見ながら観光ラン。毎度ながらナビゲーターも楽しくやらせていただきました。
今月の走行距離は390km。イベント前に海を眺めていた時間に走っていれば400超える計算だったけど、気が向かなかったから仕方がなかった(言い方を変えれば疲労が溜まっていた)。
4月もがんばります!
ミドルペース走:12.22km、47分42=3'54/km
日産スタジアム周回(940m)×13、ラップ(3'31, 3'47, 3'41, 3'41, 3'43, 3'42, 3'42, 3'44, 3'41, 3'41, 3'42, 3'39, 3'27)
園田さんをペースメーカーに久々にkm4分以内のペースで引っ張れた。最後は園田さんのダッシュについていけなかった。
今月の走行距離は342kmになり、今月は380kmくらいになりそう。このくらい走ったのはいつ以来か調べてみたら、350kmを超えるのはなんと14カ月ぶり。これじゃあ弱体化しても当然か。齢のせいにするのはまだ早いかな。。。
園田さんをペースメーカーに久々にkm4分以内のペースで引っ張れた。最後は園田さんのダッシュについていけなかった。
今月の走行距離は342kmになり、今月は380kmくらいになりそう。このくらい走ったのはいつ以来か調べてみたら、350kmを超えるのはなんと14カ月ぶり。これじゃあ弱体化しても当然か。齢のせいにするのはまだ早いかな。。。
山を走るお仕事の下見。けっこう細かくトレイルが分岐していて間違えたり、本番はどこを通ろうか考えたり、地形的に行けるのではないかと突っ込んだら藪こぎになって引き返したり、しながらコース確定しました。どろどろつるつるの場所もあったけど概ね走りやすいトレイルです。ゴールで夜桜見物の予定。まだほとんど咲いていないが来週末は満開で大混雑になるでしょう。お土産に鳩サブレーを買いました。
https://www.adventure-divas.com/tours…/ファンファントレラン/3-31-ff鎌倉/
1日目はシーカヤック。アドベンチャーレーサーたちと。現役アドベンチャーレーサーたちに対し10年以上前にがんばった時期もあった程度の自分なので、最初は余裕もあったが最後のほうは疲れた。松崎を目の前にしてうまくまっすぐ進めなくなってきて方向修正の漕ぎが多くなりバテてしまった(いちおう練習兼ねてラダーは使わなかった)。上手な人、体力のある人と漕ぐとちゃんとやらないとついていけないからそれもまた楽しかった。夜は懐かしのさくらで夕食。相変わらず変わっていなかった。
2日目はロゲイニング。チームメイトはハニくんで6時間男子チームの部。地図を受け取った時に「なんか6時間にしてはエリアが広い気がする」とは思ったが、きっと高速コースなんだろうということでざっくり全体的に回れる可能性を考えてプランを作る。しかしこれが大間違い。海沿いを北上するところは思ったよりもアップダウンが激しく時間がかかり地図の北端から南下する山は急斜面や柔らかい地面が多くこれまた進まない。3~4時間くらいで到達できるのでは?と思っていて、そこで後半のプランを修正すると考えていた場所に到着したのはスタートから4時間半越え。もうまっすぐゴールに向かって間に合うか?くらいの時間しかなかったが、まっすぐ向かおうにもどのコースを取っても、距離は短くなるがアップダウンのあるトレイル、距離は長くなるが下りと平地のロード、でコース選択で所要時間の短縮は不可。選べるのは苦しみの質だけ(トレイルorロード)だったが、自分の脚が疲労しきっていてトレイルではハニくんについていけなくなっていたのでロードで苦しむことを選択。ロードを爆走したが制限時間に届かず3分55秒の遅刻。しかし減点の割合が少なく(4分×30点)1168点から120点の減点で1048点。もしかしたらこれなら上位に入っているかもしれないと思ったら2位で表彰された(ルール設定に救われた感じ)。なお1位は1200点を超えていたので遅刻しなくても届かず。遅刻はしたが結果に影響のない範囲に収められたので、あきらめずに追い込んだかいがあった。走行距離は手元のGPSで49.45km。良く走りました。
れなっちは空くんの子守でシーカヤックは陸で留守番、ロゲイニングはベビーカーを押して「チーム空散歩」で出場した。ほんとうはシーカヤックにも出たかったと思うけど(参加メンバーが変態だったから体力的に無理というのもあるが)、さくらでご飯食べたりアドベンチャーレーサーたち(特にイーストウィンド若手)とたくさん話せたので楽しめたようです。
西伊豆の海はきれいなので海に行くならやっぱりここに来たい。
2日目はロゲイニング。チームメイトはハニくんで6時間男子チームの部。地図を受け取った時に「なんか6時間にしてはエリアが広い気がする」とは思ったが、きっと高速コースなんだろうということでざっくり全体的に回れる可能性を考えてプランを作る。しかしこれが大間違い。海沿いを北上するところは思ったよりもアップダウンが激しく時間がかかり地図の北端から南下する山は急斜面や柔らかい地面が多くこれまた進まない。3~4時間くらいで到達できるのでは?と思っていて、そこで後半のプランを修正すると考えていた場所に到着したのはスタートから4時間半越え。もうまっすぐゴールに向かって間に合うか?くらいの時間しかなかったが、まっすぐ向かおうにもどのコースを取っても、距離は短くなるがアップダウンのあるトレイル、距離は長くなるが下りと平地のロード、でコース選択で所要時間の短縮は不可。選べるのは苦しみの質だけ(トレイルorロード)だったが、自分の脚が疲労しきっていてトレイルではハニくんについていけなくなっていたのでロードで苦しむことを選択。ロードを爆走したが制限時間に届かず3分55秒の遅刻。しかし減点の割合が少なく(4分×30点)1168点から120点の減点で1048点。もしかしたらこれなら上位に入っているかもしれないと思ったら2位で表彰された(ルール設定に救われた感じ)。なお1位は1200点を超えていたので遅刻しなくても届かず。遅刻はしたが結果に影響のない範囲に収められたので、あきらめずに追い込んだかいがあった。走行距離は手元のGPSで49.45km。良く走りました。
れなっちは空くんの子守でシーカヤックは陸で留守番、ロゲイニングはベビーカーを押して「チーム空散歩」で出場した。ほんとうはシーカヤックにも出たかったと思うけど(参加メンバーが変態だったから体力的に無理というのもあるが)、さくらでご飯食べたりアドベンチャーレーサーたち(特にイーストウィンド若手)とたくさん話せたので楽しめたようです。
西伊豆の海はきれいなので海に行くならやっぱりここに来たい。
UTMFのスイーパー説明会に行ってきた(3/14)。レースの最後尾の選手についていって安全を確保する役割です。
https://www.ultratrailmtfuji.com/
UTMFは選手2回、撮影1回、スイーパー3回で全ての回に何らか関わっているのかな。選手はもうないと思いますが。運営の中心に知っている人が多いのと、去年姉妹レースUTMB(私はPTLだけど)を現地で見てきてこれはすごいと思ったので、何か役立てるならばお手伝いしたいなと思ったしだい。今年は600人ほどが外国人参加者だそうで、特に中国を中心としたアジアが多いらしい。私は不自由ないのは日本語だけなので最後尾の選手が外国人になるとピンチ(笑)
今年の担当区間は富士宮A1~麓A2。業務開始が20時ごろで翌朝まで夜の天子山地(標高1500mほど)28kmです。よく考えるとスイーパーの担当区間はいつも夜間で夜の山要員か?と思ったが、今回は開催月が4月で夜の山は極寒になるので寒さ要員かもしれないと思った。マイナス10℃くらいまで下がるかもしれない。
当日は天気がよくなって夜のハイキングを楽しめたらいいなと思います。
https://www.ultratrailmtfuji.com/
UTMFは選手2回、撮影1回、スイーパー3回で全ての回に何らか関わっているのかな。選手はもうないと思いますが。運営の中心に知っている人が多いのと、去年姉妹レースUTMB(私はPTLだけど)を現地で見てきてこれはすごいと思ったので、何か役立てるならばお手伝いしたいなと思ったしだい。今年は600人ほどが外国人参加者だそうで、特に中国を中心としたアジアが多いらしい。私は不自由ないのは日本語だけなので最後尾の選手が外国人になるとピンチ(笑)
今年の担当区間は富士宮A1~麓A2。業務開始が20時ごろで翌朝まで夜の天子山地(標高1500mほど)28kmです。よく考えるとスイーパーの担当区間はいつも夜間で夜の山要員か?と思ったが、今回は開催月が4月で夜の山は極寒になるので寒さ要員かもしれないと思った。マイナス10℃くらいまで下がるかもしれない。
当日は天気がよくなって夜のハイキングを楽しめたらいいなと思います。
現在発売されているBE-PAL4月号の「野外バイト&資格入門」という記事で取材していただきました。本業以外の仕事としてアウトドアに関わっている人をピックアップしている記事です。「趣味が副業に!」と書いてあってタイトルはなんだかお気楽ですが、記事中ではちゃんとガチな熱量でおこなっていることが書かれていたのでよかったです(笑)私は会社員ではないので特に本と副(?)で考え方を分けていないし、お金を受け取って人前に出たらプロとして振る舞わなくてはいけません。「システムエンジニア×トレランナビゲーター、星空解説員」として紹介されています。星空はすっかりご無沙汰ですが・・・。