忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



DIVAS山を走るお仕事。きむちゃんと宮ケ瀬へ下見。最近3~4日に一度しか走っていないので走るときはなるべく負荷を上げる。今日に限ったことではなくきむちゃんと走るときはせっかくの機会なのでできるだけがんばることにしているが。12月1日(1か月後)のトレランツーリングに使うコースでコース状況と当日の時間配分の感覚をつかむ。景色もいいし、登りは激しく、下りはゆるめで走りやすいとてもいいコース。夏はヒルが多いらしく来れないのが残念だ。本番では走った後でクリスマスイルミネーションを見て帰ります。きむちゃんが宮ケ瀬湖からバスに乗らず10kmくらいロードを走るというので一緒にロードを10km走ってからバスに乗って帰った。よく走りました。

<DIVASイベント情報>
FUN FUN メリークリスマス・トレイルラン:お申込み期限11/26(月)
https://www.adventure-divas.com/…/12-1-ff%E5%AE%AE%E3%83%B…/

<動画>
Gopro7で撮影
https://youtu.be/406L_kBmjPc?vq=hd1080

PR


ロゲイニング菅平高原、運営2日目。菅平自然館のエイドを引き継ぐため23時40分に起床(睡眠1時間)。高島さんの車でエイドに行く。服装はヒマラヤンパーカーを投入したユーコン・マイナス40度でのビバーク装備。しかし普通のシューズしか持っていなかったためつま先が冷えて辛かった。午前2時までは全然競技者の立ち寄りがなく「暇ですねえ」と話していたが、2時過ぎから4時までに4~5チームがやってきた。山は良く冷えているようで競技者はエイドでカップラーメンを食べて生き返って再び山に向かっていく。4時にたけぷーと石曽根くんがエイドの引き継ぎに来たため交代してホテルで睡眠。7時にフィニッシュの準備をするので、6時40分まで2時間ほど寝る。


8時ごろから(競技開始14時間)フィニッシュしてくるチームが現れてフィニッシュ手続き、点数集計が始まる。同時刻、菅平自然館と菅平牧場のエイドは閉店しスタッフは遠方のCPから撤収に入る。CPは誰がどこを撤収するのか、何時に撤収開始してよいのか(競技者がもう来ないことが確認できなければいけない)、フィニッシュ会場の人手は足りるか、運営が一番複雑になる時間帯。


9時に全チーム遅刻無しでフィニッシュし点数集計と順位の確定を急ぐ。9時30分に表彰開始。今年は表彰式終了時点で全チームの成績一覧をwebにアップしメールでチームにリンクを送付。PDFで記録証もダウンロードできるようにした。そのため会場での印刷物はゼロ。点数集計がいまだに手計算なこと以外はだいぶ効率化できたと思う。


解散後はスタッフの思い出話を聞きながら全スタッフが撤収から帰ってくるのを待つ。13時から白樺荘で昼食。14時前にスタッフ解散。ただ自分はせっかく菅平に来て天気がいいので根子岳に登ることにし、未撤収の3つのCPをたけぷー、石曽根くんと回収して、そのついでに3人で根子岳の山頂まで往復した。運動不足解消のためにがんばって走った。18時前に白樺荘を撤収し23時に帰宅。帰りの運転はハイウェイオアシス藤岡で力尽き、そこからたけぷーに運転してもらった。


みなさま(競技者もスタッフも)お疲れ様でした。


ロゲイニング菅平高原、運営1日目。早朝に出発したものの関越自動車道が乗用車の事故&火災で通行止めになり1時間以上車が動かずにスタッフ集合時間に遅刻。あと10分早く事故現場を通過すれば通行止めを避けれたがあと10分早かったら事故に巻き込まれた可能性もある・・・。事故した車は大破してタイヤなど部品が散乱していて、そこからかなり先で車本体が黒焦げになっていた。


集合時間に30分ほど遅れて白樺荘に着くと早く到着したメンバーで作業を進めてくれていて、実行委員長はもうやることないっすよという状態。暇になるなら1つCP付けてきてくださいと言われて1ヶ所だけCP設置へ。菅平高原は紅葉が真っ最中でとてもきれい。まずは地図だけで設置予定の場所に行ったが、ここだというところに目印の岩がない。GPSで確認してもここなんだけどなというところの周辺を探すと10mくらい離れたところに岩がごろごろ転がっていた。シダ植物の根元に隠れていて見えなかった。近くの木にフラッグをつるして完了。


白樺荘に帰ってしばらくすると設置メンバーが帰ってきて藪の中でスマホを落としてしまい探しに行ってきますというので面白そうだから一緒に探しに行く。たぶんこのルート上とヒントをもらってスマホを探す。奇跡的に藪の海の中でスマホを発見。夕方から受付・競技説明・スタートとあわただしくなり、しかしスタッフの動きが素晴らしいので実行委員長は大してやることもなく。改めて毎回スタッフしてくれる友人たちに感謝。自分だけの力やスタッフが全然違うメンバーに入れ替わってしまったらこの大会は成り立たない。


18時にスタートすると参加者たちはきれいにいろいろな方向に分散して行った。それぞれがもっともよいと思うCPの周り順を考えた上で、あらゆる方向に向かってスタートするというのは面白い。参加者は明日の9時まで15時間地図とコンパスでナビをして山の中を歩き回る。


とりあえずわずかなチャンスでも睡眠を取って出番に備えます。参加者からの電話で起こされませんように・・・(緊急の連絡が来る=トラブルなので)




何かと忙しく完全徹夜からのミーティング2つ。真面目なミーティングですが徹夜明けとは思えない楽しさ。30時間以上連続稼働中なので帰ったら意識失います。それから考えたことを発信できる言葉に表すのにちょっと苦しむことになりそうです。。。わくわくして企画するのは大事だけど、妄想から具体化するのは大変。




志賀高原エクストリームトレイルというレースを走ってきた。9時間1分で順位は全体の上から2割強。昔の感覚での見積もり(目標か)として8時間30分、上位1割と思っていたので、この30分は自分のイメージに体がついてきてないと言えると思う。特に練習していないから当然とも言える。もういい歳だから総合ではなく部門別(年代別)で1割行けばいいことにするかー(笑)

良かった点は序盤の横手山〜寺子屋(きつかった。。。)以降はほとんど抜かされることなく抜かす一方だったので気持ちよかった。悪かった点は横手山〜寺子屋で転倒したときに左太腿を強打して、でも表面上の痛みなので疲労度は右脚と一緒のはずと考えて走った。しかしフィニッシュ後左脚が曲げれない(しゃがめない)車のサイドブレーキ踏むのが大変という状態だったので影響はあったかも(転倒は仕方ないけど)。最後のほうまで9時間は切れそうと思っていたがラスト5kmくらい失速したのは残念だった。その間も同じカテゴリ(距離)の選手は前にも後ろにも見えなかったので順位には影響なし。

天気は時々雨が降り特に最後はしっかり降っていたので体が冷えてフィニッシュ後は体の震えが止まらなかった。温泉に入り脱衣所でかなり長く座り込み車に戻って暖房をつけて少し寝たら回復した。

あと一番残念だったのはgopro7。気温が0度以下になったタイミングはなかったと思うが、序盤はまったく電源入らず。後半やっと電源入ったと思ったら電池残り5%。寒さに弱すぎです。ほんとにそんなにだめなのかまた試そうと思う。



Divas業務で那須連山トレラン。朝は始発で新幹線。那須塩原に着いたときはきれいに晴れていたが、バスで大丸温泉まで上がるとだんだん曇ってきた。トレラン開始して三本槍岳に向かって登っていくと完全にガスの中。紅葉や下界の景色は途中で見ることができたが、三本槍、朝日、茶臼の山頂の景色はまっしろ。

なんとか鹿の湯の営業時間に間に合い温泉に入る。激しい硫黄臭の温泉に入り「そういえばおれはこの後、電車で都内を通って帰るんだけど大丈夫かな」と思った(たぶん大丈夫じゃない)。

那須からの帰りはDivasサポートカーに都内まで乗って行きそこから電車。車で爆睡したら変な寝癖がついていて、しかも(たぶん)硫黄臭という状態。

楽しい場所を一緒に走ってくれる人たち(エントリーしてくれた皆さん)がいることに感謝です。



2年前のナミビアでのレースでテントメイトだった中田氏のお誘いでお茶しに行った。連絡もらったときには「最近わかりやすいチャレンジとか目標とかないから、そんなにいい話できないぞ」と思った。

中田氏は来年日本で開催される某ワールドカップの組織作りの仕事をしていてスポーツ運営の話題もするのだが、こちらは菅平ロゲ、あちらはワールドカップ、規模が違いすぎる(笑)

最後のほうで「もし経験が今のままで30歳に戻れたら何しますか?」と聞かれて答えられなかったが(戻りたいと思ったことがない)、帰宅後に「そもそも戻ってできることなら、今からでもできるよな」と思った。もしかして中田氏、そう返そうとしていた?いい質問だからそのうち真似してみよう。
ハセツネ開催直後のハセツネトレイルへ。7時少し前に武蔵五日市駅を出発。水は2.5~3リットルくらい持参。直射日光はなく涼しいかと思ったが今熊山の登りで汗が吹き出し暑く感じた。それでもせいぜい20度程度だと思うが。醍醐丸から浅間峠の間の急斜面の登りで脚がつりそうになり慌ててミネラルのカプセルを飲む。10時25分ごろ浅間峠に到着。同行の山ちゃんを待ち11時10分ごろ山ちゃん到着。40分は差があったがやまちゃんの手元タイムは3時間50分とのことで25分差ということになるが時計がオートストップとかしていたんじゃないかな。浅間峠のあずまやにあった温度計は15度くらいで体が冷えたのでレインウェアを着た。

浅間峠から上川乗に下山してバスで帰る。最近生活が昼夜逆転していて前夜に1時間ほどしか眠れていなかったので(3時間横になっていた)バスに乗っている50分間(けっこう遠い!)がかなりつらかった。運動時間の割にはお腹が疲れている感じ。しかしコンビニでカップうどんとからあげをしっかり食べることができたため、それほどダメージは大きくなかったと思われる。

入山峠:57'09、醍醐丸:2:17'13、浅間峠:3:25:23

カメラマンの人に生田緑地で写真を撮ってもらった。台風一過で気温が30度まで上がりなかなかハードだった。

今日の英会話教室は楽しかったけどすべて雑談で終わった(もちろん英語)。雑談(今週どんなことをしたか一言ずつ話す)がいつもより盛り上がって時間が押して、残り15分くらいでようやくテキストを開いたら、テキストの今日のページがスーパーマンをテーマにしたもので、日本のスーパーヒーローって何?と先生(イギリス人)が聞き、クラスメイトが「水戸黄門(違うw)、アンパンマン」と言って、水戸黄門とアンパンマンのスーパー能力を先生に説明して今日のレッスン終了(笑)水戸黄門はそもそも前提が間違えているし、アンパンマンの能力はまじめに考えるとシュールすぎる(つたない英語だから直球すぎて余計にシュール)。

«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501
プロフィール
HN:
かばっち
HP:
性別:
男性
職業:
system engineer
自己紹介:
なぜか砂漠にひかれサハラ・アタカマ・ゴビ・南極でおこなわれたレースに出場。これからも世界の絶景を見に行きたい。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[02/24 まー太郎]
[02/13 鈍足]
[02/13 NONAME]
[01/31 asa]
[01/30 鈍足]
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ