忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



私の活動範囲で今年大きな話題になっていたOMMに出場してきました(場所は伊豆稲取)。2人1組で1チーム。レースは2日間でおこなわれ夜はキャンプする。水以外は途中で補給することができないためテント・シュラフ・食料などは自分たちで背負って走らなければいけない。私の荷物の重さは7kgちょっとになった。またコースのマーキングもされてなく通過するべきCPはスタート時に配布された地図を読んで進む。CPは真面目にナビゲーションしないと見つからない山の中に設置されている。

チームを組んだのはチーム白樺(オリエンテーリングチーム。今は富士登山駅伝だけど)で2007年から2012年まで共にロゲイニング菅平高原大会を運営してきた許田さん。ちなみに私は競技オリエンテーリングはやっていない。アドベンチャーレースに出場するための勉強としてチーム白樺に入れてもらい、結果的にはロゲイニングの大会運営から学んだ地図読みである。

きちんとレポート書いている時間がないので手短に。
ストレート部門のコントロール順に書きます。

■1日目(走行距離:約35km)
スタート→(1):スタートしてすぐ。問題なし。
(1)→(A):尾根の斜度が緩くなって入りやすそうなところから真っ直ぐアタック。
(A)→(B):目指す尾根が地図の見た目よりも細い気がして隣の尾根を下ってしまい少しロス。
(B)→(C):地図よりも急斜面に感じて一瞬ためらうが許田さん直進でGET。けっこう本気な設定になっているなと気を引き締める。
(C)→(D):道を走って尾根の上からアタック。
(D)→(6):問題なし。
(6)→(7):東側のロードを選択。西側の道と合流した先で(6)付近で会った「チーム遠足」が前にいたので西側の道のほうが近かったらしい。
(7)→(8):地図上に書いてある役員待機場所と異なる場所に役員がいたため下山ルートを見つけられず少しオーバーラン(笑)
(8)→(9):道から藪に入るところ許田さんがためらわずにロードから藪に直進し真正面にCPが出てくる。
(9)→(10):広場に出てから許田さんの直進ナビ。真正面にCPが出てくる。直進ナビをするときは体の前にレーザービームが見えるらしい。
(10)→(11):別荘地の道で地図にない道ができていたりして少し迷う。
(11)→(12):高圧電線沿いの東電の道を登る。途中から道が不明瞭になったが基本的には登ればいいだけ。
(12)→(13):浅間山の山頂から藪を突破して南側の道に降りるのが最短だが山頂からスムーズに入れるか微妙なところだったので安全策で道走り。景色が良かった。
(13)→フィニッシュ:なんと4位だった。3位とは30分近く差がある、5位・6位とは2分差くらい。

■2日目(走行距離:約25km)
スタート→(1):急な坂道。アップがてらゆっくり登る
(1)→(B):浅間山を登りきらずに登山道から外れ山頂を南側を巻く。かすかにけもの道が付いていて歩きやすかった。
(B)→(A):尾根に入りやすそうなところから登る。問題なし。
(A)→(C):尾根下り。いちおう高圧電線沿いの東電の道を目指すが少しくらいずれても問題ないので気楽。予定通りのポイントに降りる。
(C)→(5):尾根を延々と登る。許田さんが「目標はどうします?」と言う。「目標」って言っちゃったら現状維持とかありえないので「3位?」ということで攻めることに決定。
(5)→(7):(6)がキャンセルになったための想定外ルート。道を使わず最短距離で突っ切る。道に出た時にどこにいるかわからなくなったが2位ペアが走ってくるのを見つけたので現在地判明。
(7)→(8):沢から入り歩きやすいところを探して尾根を登り、この辺というところで少し迷う。5分くらいロス?
(8)→(9):尾根を直登。三筋山の少し北に登ってロードを歩いて山頂へ。
(9)→(10):道走り。問題なし。
(10)→(11):真っ直ぐCPに行くのは地形が細かくて難しいためエイミングオフして道にぶつける。不明瞭な道だと通り過ぎてしまう可能性があったが大きな道だったため問題なし。
(11)→(12):道走り。問題なし。
(12)→フィニッシュ:なんと3位に上がっていた(男性チーム121チーム中)。

11年前に初めてトレイルランに出た時にすごい人がいるもんだなあと眺めていた表彰台にいた許田さん(当時は知り合っていなかった)と一緒に表彰台に上がるという、なかなか感慨深い経験をさせていただいた。改めて表彰式の写真を見ると横にいる1位・2位の選手達もとんでもない人ばかり。自分が一緒に写真に入っているのが不思議なくらいだ。またこういうの味わいたいから来年は細かいナビの練習でもするかな。さすがにレーザービームは出ないと思うけど。

OMMの大会の運営者・スタッフも知っている人が多くて楽しくリラックスしてできました。ありがとうございました。
PR


今回わかなさんとジェームスの帰国(来日)に合わせてアドベンチャーレースのメンバーに紹介したかったので厳選したメンバーを招集。ごおし一家、たかさん、トラ山さん、飯村さん。そしてジェームスの変態度はやはり際立っていた。

ユーコンの低温についてもいくつか教えてもらった。
・手袋は3枚重ねで5本指でないもの(ミトン)がよい。
・シューズはトレッキングシューズで靴下を「靴下、ごみ袋、靴下、ごみ袋、靴下」と重ねて防寒する。

今後カナダと日本のアドベンチャーレースの交流に発展したらいいなと思う。あとカナダのジェームスツアーにも行きたいけどMTBはまったくついていけないと思うからトレッキングしたい。

長野県大町市にスノーシューしに行った記録。

■12/28(土)黒沢尾根
 
1日目は梅さんのガイドで鹿島槍スキー場から黒沢尾根1599mピークを目指す。A木さんも参加で4人パーティ。1599mピークは爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳の展望の素晴らしい場所である。このコースは3年前にも行ったが雪で1599mピークには到達していない。そのため私はまだ黒沢尾根からの北アルプスを見たことがない。

蓮華大橋南詰めの駐車場に9時待ち合わせ。鹿島槍スキー場10時出発。今回も雪。気温は大町市街地でマイナス3℃。尾根の上ではマイナス10℃近くまで下がるだろう。時間短縮のため鹿島槍スキー場の登りはリフトを使うことにしてパス。リフト1回券が400円と以前より値上がりしている気がする。リフトに2回乗ってスキー場の最上部へ。

スノーシューを履いて尾根に入るとつま先が寒い(しばらく動いて体が暖まったら問題なくなった)。sealskinzソックス(防水厚手)とゴアテックスのトレランシューズで南極レースよりもsealskinzが厚手の分しっかりした装備なのだが。そのうちきちんとしたシューズを買った方が良さそうだ。途中の休憩では雪に練乳をかけたかき氷を食べた。氷というよりも粉雪で風が吹くとふわふわ舞い上がってしまうというとても軽い(軽すぎる)かき氷だった。雪で景色はよくないが今回は1599mピークまでは行きたいので1599mピークまで行った。体が冷え切らないように短時間の昼食休憩後引き返す。帰りは少し難しい尾根の分岐を含む尾根下り。急斜面はお尻で滑り降りてとても楽しかった。14時30分ごろ終了。

夜は安曇野公園とビレッジ安曇野のイルミネーションを見て宿泊は民宿ごほーでん。この民宿は松本に住んでいたときには大町・白馬通いで数百回は前を通っている宿なので外観は見慣れているが宿泊するのは初めて。とてもよい宿だった。

■12/29(日)権現山
朝風呂に入ったら快晴で山の景色が素晴らしい。今日もスノーシューに決定。宿を出てまずは白鳥湖に寄り道。まだ白鳥はあまり飛来してなく掲示板によると88羽とのことだった(ピーク時には数百羽は越冬しに来る)。

スノーシューは鷹狩山にしようと大町へ向かったが鷹狩山はぜんぜん雪がなく素通り。さらに北へ車を走らせるが大町スキー場付近(中山高原)も雪不足。ヤナバスキー場から権現山を目指すことにした。ヤナバスキー場はもう営業してなく駐車場も使えなかったため少し車でうろうろすると林道が除雪されず通行止めになっている場所があったのでそこに車を停める。

10時50分にスタート。登りと直射日光で暑い。途中までゲレンデを登り後半はリフト下の急斜面を登る。12時30分ごろヤナバスキー場の最上部に到着。権現山のピークまであと少しあったが時間の都合もあるため、ここで昼食にして下山することにする。天気がいいと寒さも感じずゆっくり休憩することができた。

下山はスキー場ではおもしろくないので尾根下りをすることにする。トラバースして目標の尾根に入るには片斜面をスノーシューで歩かなければならず、少し大変そうなので目指す尾根の分岐になっているピーク(権現山の西)まで登ってから降りることにした。地図とコンパスで慎重に方角を定めて下山。スノーシューで雪の時期はどこでも歩けてしまう分、道も間違えやすいので地図読みも楽しい。14時ごろ下山完了。

■GPSトラッキング実験結果
800MHz端末を使い2分間隔でトラッキングした。通常であれば満充電から16時間ほどトラッキングできるはず。トラッキング自体は黒沢尾根も権現山も良好だった。1日目に6時間ほどの使用の後、2日目の使用は2時間ほどで電池がなくなってしまいヤナバスキー場しかトラッキングできていない。これは1日目の使用状況が気温マイナス10℃近かったので仕方がないと思われる。全体的には満足できる結果だった。

(左)黒沢尾根 (右)ヤナバスキー場
  

千葉県鋸南町でおこなわれた鋸山アドベンチャーフェスタのトレイルランニングレースの併設イベントのお手伝いに行った。千葉は近いというイメージがあるが鋸南町は遠かった。正確には渋滞して時間がかかっただけで距離だと100km程度なのでそんなに遠いわけではない。鋸南町からは三浦半島がとても近くに見え、大島もすぐそこという感じではっきり見えている。初めて来た場所だけに見える風景が新鮮だった。

私の2日間の役割は下記のとおり。

■12/21(土)
ナビゲーション講習会の下見
懸垂下降体験会のお手伝い
夜は宿舎でアドベンチャーレースのレクチャー・レース報告会
(の中で私は砂漠レースの紹介とアドベンチャーレースの失敗談)

■12/22(日)
希望者のみ参加の早朝ランニング先導
ナビゲーション講習会(たけさんとかーさんがサポートしてくれたので楽ちんだった)
午後はミニアドベンチャーレース(参加者2名とチームを組んで出場)

1日目から異常に眠かったり寒気がして頭が痛かったりしてピンチだったが無事に2日間乗り切れた。参加してくれた人が「楽しい!」と言ってくれるのはとても嬉しい。2日目のミニレースは自分も楽しませてもらったし、参加者主導でレースが進むように振る舞わなくてはいけないのだが、難しいチームチャレンジでは本気モードになった(笑)今年はX-adventureで打ちのめされて当分複数日のレースなんて考えられないけど、やっぱり楽しいなと思った。


4日間アドベンチャーレースX-adventureに出場したが2日目夜のトレッキングのナビで失敗してリタイアした。レース全体レポートは後ですることにして失敗の一点だけを書き残しておく。

北東(地図の右上)から鳥甲山に登り山頂からCP14にどのように行くかというのが戦略の分かれ目になる。南西の藪の尾根を下るか、登山道を使って東側に大きく遠回りしていくかの判断になる。ブリーフィング時に決めたチームの戦略は基本的には尾根を下る、状況によっては登山道利用も考えるということで予定ルートを黄色の蛍光ペンで記入した。

山頂直前でトップのチームに追いつき迷わず藪の尾根を下ることを選択した。最初からすごい藪だったが、樹林帯まで降りれば尾根の上は歩きやすいことが多いので経験的に問題なしと判断していた。夜で気象条件は雨、雲だか霧だかでライトで遠くを照らすと真っ白にしか見えない。藪の高さも2~3mあるため視界は非常に狭い。下り始めは尾根がはっきりしないため少し下ってから南西向きの尾根に入る。しかし尾根っぽい雰囲気の場所を見つけても下ると西を向いてしまう。方向が北にずれているので南へ南へと猛烈な藪の中をトラバースしながら尾根を探すが体力を消耗するばかり。寒さと体力低下で危険な状態になりつつあったため本部と連絡を取りGPSを使用してリタイア。山頂に登り返して登山道で下山した。ちなみにこの尾根を降りることができたチームは1チームもいない。

そして帰宅後の後片付け中に地図が出てきたのだが、あの猛烈な藪に跳ね返されてもなお藪の尾根が一番いいルートに見える。問題なのはルート選択ではなく目指す尾根に乗れなかったこと。少し振り返ってみただけで明確に問題点があった。

(1)コントロールは山頂から北西の立ち木にある
ブリーフィングでコントロールは山頂から見て北西の立ち木にあると説明があったのに、山頂からの下りで南西に進路を取るときに山頂に立たず南西にコンパスを合わせて下山開始したこと。しかもよく思い出すとコントロールの右側を通って下山開始している。そのためにかなり北側に流されてしまい。いくらトラバースしても南西向きの尾根を見つけることができなかった。最初のわずかなずれが大きなミスにつながった。

(2)視界が効かないことへの対策
夜+悪天候で尾根を目視で探すことができない。山頂の西側の斜面には大きな特徴がないが、南側は急斜面か崖に近い状態になっているため、行きたい方向よりも南にずらして進路を取るべきだった。急斜面に出たら右へ迂回していけば目標の尾根に入っていくことができる。

荷物を片付けている途中にちょっと地図を見ただけで思いつくようなことがレース中にできていないとは・・・。ありきたりだけど普通のことをどんな状況でも落ち着いてやるということが大切なんだなと思った。トップに追いついちゃったというのもミスの伏線になっていた気がする。


オーストラリアでおこなわれた10日間のアドベンチャーレースに出場したリアルディスカバリーの報告会に行ってきた。何もかもすごすぎだったしかっこよかった。塩湖のステージの景色が素晴らしくぜひ行ってみたいがアドベンチャーレースでは自分には耐えられそうになかった。報告会終了後は何となくその場に留まってうだうだしている時間は苦手なのでこっそり帰りました(笑)

リアルディスカバリーは当初のチームメンバーを2人練習中の事故で亡くしており、ここまで来るには相当の精神的にきつい場面もあったと思う。それを乗り越えての出場、さらに完走はほんとうに素晴らしい。この完走はアドベンチャーレーサーみんなの願いでもあったように思う。

来週のX-adventureでは彼らと競わなければいけないのだが、こちらにとっては国内過去最長の4日間レースだけど、彼らにとってはXPDの半分しかないショートレース。この経験の違いは大きいよなあ。でも、どこまで挑めるのか楽しみでもある。彼らにとってもこちらのチームメンバー構成は驚異だと思うのでがんばって行こう!

■9/21(土)
たいすけさんと2人で日光・湯の湖から前白根山を通り錫が岳を目指す。予定ではさらに先へ進み中禅寺湖へ降りることにしている。午前3時半に登山開始。湯元スキー場からの登りは登山道の案内はついているが急斜面で道も悪くなかなか大変だった。前白根山で日の出を迎える。白根山がきれいに見え、遠くに富士山も見ることができた。避難小屋への分岐から先は一般登山道ではない栃木県と群馬県の県境稜線歩き。軽い踏み跡と新しいテープがときどき巻かれているが、背の低い笹藪が続いているため踏み跡をときどき見失う。

錫が岳の登りで脚の疲労がひどくなりたいすけさんと少し離れてしまう。そろそろ錫が岳なのに踏み跡を追っていくと下り始めてしまい、すぐ後方には前方のピークよりも高いピークが見えている。進行方向も予定ルート上にいればありえない方角に変わりつつあるし、これはオーバーランしていると判断。しかし少し前まではたいすけさんの背中を追っていたのにたいすけさんはどこに消えた?前にいるのか後ろにいるのかわからない。現在地に確信が持てれば正しい山頂と思われる場所にすぐに移動すればよいのだが・・・。しばらく考えながら前後にうろうろして、やはり後方のピークが錫が岳だと思う。この付近だけ携帯の電波が入ったのでツイッターに状況をアップ「リアル遭難か?w」と(笑)まずはあわてずしっかり飲み食いしてから行動開始。



錫が岳の山頂はオーバーランに気が付いた場所から200~300m程度。錫が岳というしっかりした看板がついていた。私が歩いたルートとから錫が岳の山頂を見ると木が茂っていて分かりにくく、しかもたいすけさんに追いつかなければと必死だったために通り過ぎてしまったようだ(地形図を添付。赤線が予定ルート、青線が私がオーバーランしたルート)たいすけさんの姿はなく少し周辺の様子をさぐり笛を吹いてみたが反応なし。白根山方面に戻れば一般登山道で車に帰れるので元来たコースを戻ることにする。たいすけさんが、この後で錫が岳に戻ってくることがあっても、白根山方面に戻ることがわかるように地面に矢印でも書いておこうと思い地面を見ると
すでに矢印が白根山方面に書いてあるではないですか(笑)矢印の隣の文字は読み取れなかったけど、こんな山の中に矢印を書く必要がありそうなのは今の我々くらいしかいないので、ほぼたいすけさんのメッセージで間違いない。念のため矢印の隣に「もどるよー」と書き足して、白根山方面に向かう。



一般登山道に出る少し手前の白根隠しでたいすけさんが待っていた。ここで携帯の電波が入りツイッターの書き込みを見て待っていたらしい。当初のルートではなくなってしまったけどデザートに当初の予定になかった白根山の山頂も踏んで湯元に16時に到着。ピストンになったことで距離も標高差も予定を超える行程になった。2人がはぐれてしまったのは良くないけれど、その後の対応はとても良かったのではないか?(ネタ的にもおいしいし)

残念だったのは自分の体力。以前より落ちているのは仕方がないとしても特に登りが全然だめ。たいすけさんの登り歩きについていけない。来月のX-adventureでは間違いなくチーム最弱の体力だなー。まあ誰か1人は必ずチーム最弱になるわけだし、今回たまたま自分がその立場になっただけってことで勘弁してもらおう(笑)あと1か月なるべく頑張って準備しますけど・・・。

夜は森本家に宿泊させてもらう。

■9/22(日)
午前中は森本家でのんびりする。暖炉の煙突のメンテナンス業者が来ていた。昼から懸垂下降の手順の確認をおこなって今回の練習会は終了。7月の技術認定会で習った懸垂下降の下降器のセットが今までと違っていて不安だったので。でもロープを手に取ったらなんとなくできた。レース前にもう一度復習しておこう。



    

土曜日の深夜から日曜日にかけて夜のハイキングに行った。
武蔵五日市駅に22時集合。まずは浅間峠をめざし、可能なら三頭山・都民の森を目指す計画。

武蔵五日市駅を22時35分スタート。夜の山は涼しいかと期待していたら登りでは汗が噴き出し相当な不快感。浅間峠までトレランなら3時間30分~4時間もあれば到着するけど歩くと全く近づかない。進んでも進んでも次の分岐などのポイントがやってこなくルート上のどの辺にいるのか感覚もおかしくなってくる。夜明けが近づいてくると今度は眠い。なんとかがんばって醍醐丸まで大きな休憩をすることなく進む。展望が開けたときの星空がとてもきれいだった。

醍醐丸到着は4時45分。6時間10分もかかった(走れば2時間半なのにw)。あまりの眠さに仮眠を提案。眠れはしなかったが少しの間横になる。その間に朝焼けはゆっくり消えて気持ちのいい青空が広がった。5時30分に醍醐丸出発。ここまで相当な量の水を消費していて3リットルの水では浅間峠まで到達するのがやっとだろうと浅間峠で終了することを決める。少し安心して気持ちも軽くなる。武蔵五日市から浅間峠と言えばコースはきついものの走ればすぐという印象だが、疲労は距離よりも時間で効いてくるようで心身ともに疲労の色は濃い。金曜日のラフティング練習で体のあちこちが痛いという影響もあるだろう。8時30分に浅間峠に到着。そこから50分ほどかけて上川乗バス停にエスケープして終了した。

大人の夜遊びは楽しい。そして普通に歩くと浅間峠まで10時間もかかるというのが新鮮であった。

P.S. 今回の教訓。ヘッドライトの電池は意外と早くなくなる。3人のライトが次々と明るさを失っていく事態に(笑)
  

x-adventureのためのラフティング練習へ。今回の目的はいろいろあってチーム編成を変えた結果の新メンバー2人とのチーム練習と、前回の技術認定会のときに私はラフティングが条件付合格で「ラフトの外に放り出された状態から自力でラフトの上に乗る再乗艇の練習をしておくように」だったので、その練習のため。そのほかラダー(操船)の練習も。講師は田中正人さん。受講者は私、小野くん、康子さんの全部で4人で練習をおこなった。

一番の課題だった再乗艇は、やっぱりなかなかうまくいかず失敗も数限りなかったが、修了間際になり1度できてからは50%近い成功率になったような気がする。こつをつかんだとまではいえないけど、まったくできなかったときよりは「こうするとうまくいきやすい」というのはわかった感じ。

体のあちこちが痛いがほぼ再乗艇練習のダメージな気がする。レースまであと2ヶ月切ったけどあとは体力の向上(戻し)に努めるのみ。ここだけの話し、前回技術認定された懸垂下降のセットアップの方法はどうやっていたか思い出せません(笑)復習しないと。

 

■富士登山駅伝2区試走(前座イベント)
富士登山駅伝の試走をおこなった。馬返し上に車を停め下りでアップ。青年の家から登り全力アタック。しかし練習の疲労が残っておりスタート直後から脚が重たくて仕方がなかった(最近あわてて練習量増やしたから)。本番は24分くらいで走りたいので、試走で24分台を出しておけば少しは自信になるかと思ったが、そんなに甘くなく25分27秒だった。残り1週間はしっかり疲労を抜くことに専念します。

続いて真夜中の天子山塊アタックへ・・・。

■真夜中の天子山塊アタック
本栖湖の県営駐車場に車を置いて、本栖入口バス停から18:27のバスで白糸の滝入口へ。2012年のUTMFで戦意喪失してだらだら進んでいたコースの再訪が目的。

タイムを意識したりするランニングやレースの形式ではなく、補給は足を止めておにぎりなど普通の食べ物を食べる。最初の白糸の滝から天子ヶ岳は標高がまだ低いことと少し力が入ったのでかなり汗をかきそのまま行ったら持ってきた水が足りなくなると思い、天子ヶ岳からはなるべく汗をかかないようにペースを落とす。汗と夜露と多少の雨で常に全身濡れている状態だったが登りで体が温まるため毛無山までは寒くはならなかった。毛無山を過ぎて下りが多くなってから端足峠までは防寒のためレインウェアを着た。

行動時間は11時間だったが緩めのペースで進み停止して食べている分には気持ち悪くならなかった。最後のほうで多少吐き気が出たが飲み食いに問題はないレベル。

人間にはまったく出会わなかった。

時間との競争をしない山はとても楽しかった。
こういう個人企画はまたやりたいと思う。

■地点, 時刻, タイム, 標準タイム, 標準比, 
白糸の滝, 19:30
天子ヶ岳, 20:50, 1:30, 2:55, 51%
長者ヶ岳, 21:24, 0:34, 0:50, 68%
天狗岳, 22:09, 0:45, 1:20, 56%
湧水峠, 22:42, 0:33, 0:25, 132%
熊森山, 23:17, 0:35, 1:00, 58%
雪見岳, 0:21, 1:04, 1:20, 80%
地蔵峠, 1:02, 0:41, 0:55, 75%
毛無山, 2:44, 1:42, 1:35, 107%, 水場へ寄り道
雨ヶ岳, 4:20, 1:36, 1:45, 91%
端足峠, 5:09, 0:49, 1:10, 70%
竜ヶ岳, 5:47, 0:38, 1:05, 58%
本栖湖, 6:40, 0:53, 1:30, 59%

■合計
行動時間:11時間10分
標準タイム計:15時間50分
標準比:71%
«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501
プロフィール
HN:
かばっち
HP:
性別:
男性
職業:
system engineer
自己紹介:
なぜか砂漠にひかれサハラ・アタカマ・ゴビ・南極でおこなわれたレースに出場。これからも世界の絶景を見に行きたい。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/24 まー太郎]
[02/13 鈍足]
[02/13 NONAME]
[01/31 asa]
[01/30 鈍足]
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ