×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
沖縄日帰り出張に行ってきた。月曜日にとある初対面のお客さんへの提案プレゼンの直前に動かなくなったノートPCのタッチパッドは無反応のまま(プレゼン直前は大パニックw)。マウスを付ければ操作できるので、このまましばらくは使えるかとも思ったが、移動が長いとやっぱり無理。
追記:おかしいなと思ってタッチパッドの有効無効の方法を調べたら復活しました(爆)プレゼンの準備でプロジェクターに画面を複製にするときにタッチパッドが無効になるキーを押したらっしい(隣のキーw)
いつでもどこでも仕事ができるのが強みなのに(言い換えればどこにいてもいい←ここが重要)マウスを使える場所がないと何もできない。3年使ってケースが割れたり歪んだりしているし、何日かに一度は突然フリーズするから、買い換えよう。
追記:おかしいなと思ってタッチパッドの有効無効の方法を調べたら復活しました(爆)プレゼンの準備でプロジェクターに画面を複製にするときにタッチパッドが無効になるキーを押したらっしい(隣のキーw)
いつでもどこでも仕事ができるのが強みなのに(言い換えればどこにいてもいい←ここが重要)マウスを使える場所がないと何もできない。3年使ってケースが割れたり歪んだりしているし、何日かに一度は突然フリーズするから、買い換えよう。
PR
アドベンチャーディバズのテント泊山旅イベントに参加。ナビゲーターは山岳ライターでガイドの柏澄子さんです。私はディバズでトレイルランニングのナビゲーターをしているので一般参加とは別枠のオブザーバー(研修的な)という感じです。私のテント泊は2009年くらいからですが、シェルターで簡易的なテント泊しかしてこなかったので、テント泊イベントに参加してちゃんとできているか確認しようという目的です。
金曜日の深夜に自宅を出発し中央道・双葉SAで仮眠して7時に集合場所の美濃戸口バス停に到着。イベントの集合時間は10時15分なので、その前に自分のトレーニングで山に登ります。本当は4時ごろ到着して阿弥陀岳経由で赤岳まで往復しようと思っていましたが、自宅出発が遅くなってしまった。美濃戸口バス停を7時20分に出発。戻りは余裕を持って集合時間の30分前にしたいので最大で1時間30分で引き返すと決める。御小屋尾根で阿弥陀岳を目指す。なだらかで走れるところが多い登りトレイルが続く。1時間30分で引き返す(最大2時間30分行動)と割り切っている分荷物は少なく軽いため、見積もりよりも速い進行。もしかしたら阿弥陀岳の山頂まで行けるかもしれないと思ったが1時間25分時点で標高2550m。壁のような登りが雲の中に続いている。阿弥陀岳は2805mなのであとたった250m。20分程度で行けそうだが予定通り引き返す。あと少し早く出ていれば行けたのに残念。9時40分に美濃戸口バス停に戻り。阿弥陀岳行けたような気がする(笑)集合時間に戻れても荷物の入れ替えで微妙に遅刻しそうだからやめて正解だったけど。
車でトレランと登山のザックを入れ替えて集合。今日は赤岳鉱泉まで緩やかな登りを3時間ほど歩きテントを張って、講習して、夕食作り。共同装備の分担を引き受けた状態で荷物の重さは13.3kgだった。3時間の歩きの後半はかなり脚がだるく眠くなってしまった。夕食作りの前に30分だけ眠った。夕食はディバズ側で用意した食材をグループごとに受け取って切って、炒めて、煮込む、程度で完成。食事の後は参加者のみなさんでそれぞれのテントを見回ってお家拝見が楽しかった。非常に眠かったので夜は爆睡。2回目が覚めて1度トイレに行ったが眠れなくなることはなくすぐに爆睡できた。
金曜日の深夜に自宅を出発し中央道・双葉SAで仮眠して7時に集合場所の美濃戸口バス停に到着。イベントの集合時間は10時15分なので、その前に自分のトレーニングで山に登ります。本当は4時ごろ到着して阿弥陀岳経由で赤岳まで往復しようと思っていましたが、自宅出発が遅くなってしまった。美濃戸口バス停を7時20分に出発。戻りは余裕を持って集合時間の30分前にしたいので最大で1時間30分で引き返すと決める。御小屋尾根で阿弥陀岳を目指す。なだらかで走れるところが多い登りトレイルが続く。1時間30分で引き返す(最大2時間30分行動)と割り切っている分荷物は少なく軽いため、見積もりよりも速い進行。もしかしたら阿弥陀岳の山頂まで行けるかもしれないと思ったが1時間25分時点で標高2550m。壁のような登りが雲の中に続いている。阿弥陀岳は2805mなのであとたった250m。20分程度で行けそうだが予定通り引き返す。あと少し早く出ていれば行けたのに残念。9時40分に美濃戸口バス停に戻り。阿弥陀岳行けたような気がする(笑)集合時間に戻れても荷物の入れ替えで微妙に遅刻しそうだからやめて正解だったけど。
車でトレランと登山のザックを入れ替えて集合。今日は赤岳鉱泉まで緩やかな登りを3時間ほど歩きテントを張って、講習して、夕食作り。共同装備の分担を引き受けた状態で荷物の重さは13.3kgだった。3時間の歩きの後半はかなり脚がだるく眠くなってしまった。夕食作りの前に30分だけ眠った。夕食はディバズ側で用意した食材をグループごとに受け取って切って、炒めて、煮込む、程度で完成。食事の後は参加者のみなさんでそれぞれのテントを見回ってお家拝見が楽しかった。非常に眠かったので夜は爆睡。2回目が覚めて1度トイレに行ったが眠れなくなることはなくすぐに爆睡できた。
4時に起きて朝食と出発準備。赤岳鉱泉から硫黄岳まで往復して戻ってくるのでテントはそのままにして荷物も少なくして登る。4時50分に出発して7時15分ごろ硫黄岳到着。全方向晴天でよい景色だった。7時30分過ぎに下山開始するころには山頂にはどんどん人が増えて混雑。4時50分出発という設定は5時出発にすると区切りのいい時間に出発する人が多そうで混雑に巻き込まれるからということだったが(だったと思う)まさにその通りだった。
赤岳鉱泉に戻りテントをたたんでしばらくのんびりしてから美濃戸口に向かって下山。歩きやすいだらだら下りを歩いていると眠くなってしまう。カフェインを投入してなんとか意識を保ちつつフィニッシュ。正直なところ普通に歩くだけなら楽ちんと思っていたが、脚のだるさと荷物のずっしり具合で肩が痛いのと、眠気でいっぱいいっぱいだった。下山時の荷物の重さは10kgちょっとで全然重い範囲ではなかったんですが・・・。
予定より早く13時に解散になったので、時間的にもう一度山に登れるなと思いましたが、ここから行くとすると集合前に登った阿弥陀岳~赤岳に行くしかなく登っても今日の硫黄岳とほとんど同じ景色が見えるだけなので悩む。別の山に行くにも別の地図を持っていないし、行くなら富士山に富士登山駅伝の試走に行くか?くらいの選択しかない。とりあえず帰る方向に向かって中央道・一宮御坂ICまでに富士山に向かうか判断することにした。結局また眠くなり、双葉SAで睡眠を取ったので富士山に行くほどの時間はなくなりまっすぐ帰った。中央道が小仏トンネルで20km以上の渋滞になっていたので都留ICで高速を降りて道志道で帰った。都留IC~道志道の迂回は峠道が苦にならない人にはお勧め(今回初めて行ってみた)。
今回普通のテント泊をしてみての感想は、快適で楽しかった、ペースがゆっくりなので話もできるし。でも今のところの好みだと荷物のサイズはやっぱり30リットルくらいにして(快適さはある程度削って)さくさく動けたほうがいいかなと思った。そういう好みとは別に、やっぱり参加者層が違うので新しい交流が生まれるという点で参加させてもらってとてもよかった。またよいタイミングがあれば参加したい。
赤岳鉱泉に戻りテントをたたんでしばらくのんびりしてから美濃戸口に向かって下山。歩きやすいだらだら下りを歩いていると眠くなってしまう。カフェインを投入してなんとか意識を保ちつつフィニッシュ。正直なところ普通に歩くだけなら楽ちんと思っていたが、脚のだるさと荷物のずっしり具合で肩が痛いのと、眠気でいっぱいいっぱいだった。下山時の荷物の重さは10kgちょっとで全然重い範囲ではなかったんですが・・・。
予定より早く13時に解散になったので、時間的にもう一度山に登れるなと思いましたが、ここから行くとすると集合前に登った阿弥陀岳~赤岳に行くしかなく登っても今日の硫黄岳とほとんど同じ景色が見えるだけなので悩む。別の山に行くにも別の地図を持っていないし、行くなら富士山に富士登山駅伝の試走に行くか?くらいの選択しかない。とりあえず帰る方向に向かって中央道・一宮御坂ICまでに富士山に向かうか判断することにした。結局また眠くなり、双葉SAで睡眠を取ったので富士山に行くほどの時間はなくなりまっすぐ帰った。中央道が小仏トンネルで20km以上の渋滞になっていたので都留ICで高速を降りて道志道で帰った。都留IC~道志道の迂回は峠道が苦にならない人にはお勧め(今回初めて行ってみた)。
今回普通のテント泊をしてみての感想は、快適で楽しかった、ペースがゆっくりなので話もできるし。でも今のところの好みだと荷物のサイズはやっぱり30リットルくらいにして(快適さはある程度削って)さくさく動けたほうがいいかなと思った。そういう好みとは別に、やっぱり参加者層が違うので新しい交流が生まれるという点で参加させてもらってとてもよかった。またよいタイミングがあれば参加したい。
今月から通い始めた英会話教室3回目。会話が中心ですが、まだほとんど話せないので毎回ハードです(めちゃくちゃ英語で伝わるか伝わらないかといえば伝わるレベル)。でも英語の勉強をする時間は増えています。毎回お休みの日にどんなことをしたか、次のお休みに何をする予定か話しますが、毎回山に行くと話していることに気が付きました。英語力がないので山に行くとしか言えないのですが、普通の人が想像する山に行くとちょっと違うことが多いので説明できるようにしないといけない。毎週ただ山に行っただけだと辛い(笑)
It is the third time for English conversation classes to begin since this month.
Conversation is the mainlier than text book. We didn't use text book today.
Every time it's hard. I cann't speak English yet.
But time to learn English is on the increase.
Talking about what we will do on day off.
I am talking about going to the mountain every week.
They told me, you go to the mountains every week. And I noticed that there was a mountain schedule every week.
6/16-17 Mount Yatsugatake (DIVAS tent event)
6/23-24 Mount Fuji (Ekiden team selection & training)
6/30-7/1 Sugadaira kogen (Making Rogaining course)
7/7 Karuizawa (DIVAS trail running event)
7/14-16 South Japan Alps (PTL team training)
7/21-22 Off
7/29 Okutama (DIVAS trail running event)
8/4-5 Fuji Tozan Ekiden (Race)
8/11-13 Kawaguchiko (DIVAS training camp)
8/18-19 Off
8/27-9/2 PTL (Race)
9/9 Yamanashi (DIVAS trail running event)
I'm going to continue talking about mountains for the time being.
新横浜公園夜練習。園田さんは欠席で石曽根くん&秋ちゃんと3人。いつもの周回10周。1周ラップ全部5分切れた。ようやく平均ペースがほぼ4分に。中だるみを少なく抑えることができたのがよかった。今日は走りやすい気候だったしこれ以上速くはなかなか厳しそう。
ペース走12.1km。48分35=4'01/km、1.21km×10周ラップ(4'52, 4'49, 4'53, 4'53, 4'50, 4'52, 4'53, 4'56, 4'52, 4'46)
ペース走12.1km。48分35=4'01/km、1.21km×10周ラップ(4'52, 4'49, 4'53, 4'53, 4'50, 4'52, 4'53, 4'56, 4'52, 4'46)
アドベンチャーディバズのトレランナビゲーター(山を走るお仕事)で南高尾をトレランしてホタルを見に行くツアー。トレランが終わった後、おしゃべりしながら暗くなるのを待ってホタルを見に行った。ホタルは少しタイミングが早かったようで数は少なかったが、夏の始まりを感じることができてよかった。帰りは少し気が向かなかったが家まで走って帰ることにした。途中夕食休憩をしたので帰宅は24時になってしまった。
トレイル15km+ロード26km(2時間50分)
I went to do trail running navigator. We went to see a firefly after trail running. After finishing running, We chatted and waited for sunset and went to see fireflies. Fireflies were few in number, but we were able to feel the beginning of the summer. I decided to go home by running. It was at midnight when I arrived home because I had dinner on the way.
trail runnning 15km + road runnning 26km(2 hours 50 minutes)
トレイル15km+ロード26km(2時間50分)
I went to do trail running navigator. We went to see a firefly after trail running. After finishing running, We chatted and waited for sunset and went to see fireflies. Fireflies were few in number, but we were able to feel the beginning of the summer. I decided to go home by running. It was at midnight when I arrived home because I had dinner on the way.
trail runnning 15km + road runnning 26km(2 hours 50 minutes)
今日は山を走るお仕事。7月のイベントの軽井沢下見。以前のコースを組み替えて作ったコースだが、走ってみたら27kmでロードが500m程で走れる傾斜(個人差があります)が大部分という素晴らしいものだった。
しかし思ったより距離が長くイベントの定義範囲を超えてしまっているため、一部コースをカットして23km程にすることになった。来年は企画段階で27kmフルコースを提案したい。
今日の試走パートナーはDIVAS社員のキムちゃん。キムちゃんと走ると下見が高速化してよいトレーニングになります。ちゃんと走らなければと気合いが入るので。軽井沢滞在時間は6時間の弾丸で帰ります。しかしお仕事としてサポートカー付で日帰り軽井沢トレランって贅沢だ!
募集要綱はこちら。※小浅間山がカットになる予定です。
しかし思ったより距離が長くイベントの定義範囲を超えてしまっているため、一部コースをカットして23km程にすることになった。来年は企画段階で27kmフルコースを提案したい。
今日の試走パートナーはDIVAS社員のキムちゃん。キムちゃんと走ると下見が高速化してよいトレーニングになります。ちゃんと走らなければと気合いが入るので。軽井沢滞在時間は6時間の弾丸で帰ります。しかしお仕事としてサポートカー付で日帰り軽井沢トレランって贅沢だ!
募集要綱はこちら。※小浅間山がカットになる予定です。
英会話教室に行ってきた。前回カウンセリングで今回はレベルが合っていると思われるクラスに入れてもらって。自分では必死でついていった感じだったが、終わった後でこのクラスで大丈夫そうか先生(イギリス人)に聞いたら大丈夫とのことだったので、毎週金曜日の20時から英会話教室決定。クラスの生徒は自分と20代前半女子2人。
レッスン内容はテキストもあるがテキストを追うよりもフリーで話すのが中心。先生がテーマとか使う例文をちょこっと出してくれる。お互いに自分のことを話すことが多くなるが、自分の場合あまり一般的じゃないので伝えるのが大変。たとえば毎日何時に起きますか、お休みの日に何をしていますか、程度でも決まった時間に起きていないし、お休みの日も特に決まっていないので(いちおう土日のつもりだけど)、英語以前にどう答えようか考えてしまう。お休みの日は3時間くらい走るから大変だと言ったら「途中で休まずに?」とすごくびっくりされた。3時間走るより1時間英語しばりのほうが大変だった。
早く正しく伝えられるように英語の勉強をがんばりたい。
長野在住時の移住組で自宅お茶会。長野で知り合ったメンバーだがみんな神奈川出身で今は神奈川(と神奈川に近い東京)に戻っている。デッキの活用実験中なのでアウトドア組は強制的にデッキ。最初に室内に入るともう出てこなくなるので。
暑さが一番気になるので、午後2時ごろ3ヶ所で気温を測定したところ
暑さが一番気になるので、午後2時ごろ3ヶ所で気温を測定したところ
①日陰の鉢植え植物(地面から1.5mくらい):30℃
②パラソルの真下(地面から1.5mほどに吊り下げ):36℃
③デッキの上、直射日光あり(地面から0.3mほど):39℃
という結果になった。横浜市の14時のアメダスだと26℃なんですが・・・
数字で見るとかなり暑いが、パラソルの下でそよ風に吹かれていると少し汗ばむ程度で数字ほどには暑く感じなかった。もちろん快適具合はエアコンのある室内のほうが圧倒的にいいし、紫外線が気になる場合は室内で過ごせばよいと思う。16時ごろ日が傾いてくるとパラソルの日陰がなくなってしまった。気温も日向で30℃ほどに下がってきていた。
次回は水道からホースを引っ張って物干し竿のところでミストを噴射してみようと思う。
数字で見るとかなり暑いが、パラソルの下でそよ風に吹かれていると少し汗ばむ程度で数字ほどには暑く感じなかった。もちろん快適具合はエアコンのある室内のほうが圧倒的にいいし、紫外線が気になる場合は室内で過ごせばよいと思う。16時ごろ日が傾いてくるとパラソルの日陰がなくなってしまった。気温も日向で30℃ほどに下がってきていた。
次回は水道からホースを引っ張って物干し竿のところでミストを噴射してみようと思う。
<追記>
デッキの温度について調べてみました。デッキに日が当たるとその周囲も含めて全体的に暑くなるので、デッキを使う直前にパラソルを開いてもほとんど効果はなさそうです。対策はとにかくデッキに直射日光を当てないことなので、うちのデッキのサイズだとパラソルでは全然足りず、オーニングでデッキ全体を覆う必要があるようです。面積が大きいので大工事になりそうですが、快適空間のためなので今年はパラソルでごまかして来年か将来的にはオーニングにしたいと思います。
雨のため夜は新横浜の日産スタジアムの回廊に走りに行こうかと思っていたら、昼間に園田さんが回廊に走りに行くとのことで急遽合流。園田さんのメニューはkm4分で20km。自分はkm4分は無理そうだができるだけ努力するということでスタート。腹筋の上側意識はあごを少し引くと意識しやすくなった。もしかしたらデフォルトであご上がり気味で走っていたかもしれない。園田さんからは4周でちぎれたが、悪くないペースで走りきれた(どこでやめようかと思いながら走っていたけどw)。園田さんに1周差つけられなくてよかった。
ペース走940m×22周=20.68km, 1:24'43=4'06/km, ラップ940m毎(3'42, 3'47, 3'46, 3'46, 3'50, 3'59, 4'03, 4'00, 3'56, 3'53, 3'51, 3'51, 3'50, 3'50, 3'54, 3'50, 3'51, 3'52, 3'53, 3'53, 3'46, 3'41)
ペース走940m×22周=20.68km, 1:24'43=4'06/km, ラップ940m毎(3'42, 3'47, 3'46, 3'46, 3'50, 3'59, 4'03, 4'00, 3'56, 3'53, 3'51, 3'51, 3'50, 3'50, 3'54, 3'50, 3'51, 3'52, 3'53, 3'53, 3'46, 3'41)