忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2日前に走ったら調子が悪かったので、悪いなりに体は動かさないとと思い気分転換に自転車で新横浜公園へ。トレーニングしていて調子悪いなら休んでもよいが、調子が悪かった日の前の1週間は13kmしか走っていなかったので、これで休んだらますます走れなくなってしまう。Gopro7をハンドルに付けて行きは1秒間隔のタイムラプス、帰りは0.5秒のタイムラプス撮影をしてみた。1秒間隔だと遠くの風景の移り変わりを見るのはいいが近くにものが映ると目がちかちかする。自転車なら0.5秒間隔が良さそう。行きは向かい風ではあはあしながら公園に着き、重い足でランニング、終わったらすぐに自転車で帰る。トランジットはのんびりだがデュアスロンみたいだと思った。時間を有効に使った感じでよかった。走っている間は英語教材の復習しているし。

自転車12km+ジョグ18km(1時間22分59=4'37/km)+自転車12km
PR

16,17の土日で志賀高原スキー練習会。コーチは指導員正さん。16日は横手山、渋峠で吹雪と低温の中がっつりと超基礎練習。ものすごく地味な練習だが滑り方をすっかり忘れていたので原点に戻った。夜、撮影してもらったビデオをPCに取り込んだが映像が地味すぎて眠くなり編集は断念。

17日は高天が原からスタートして、滑りを撮影してもらったり、ワンポイントアドバイスをもらいながら奥志賀までツーリング。天気もよく雪の状態もよくて上手になったと勘違いするやつ。最後は高天が原まで戻ってきて、リフトの営業終了時間までコブ練習もできた(ヒヨコレベルだけど)。

10年以上ぶりくらいに2日間きちんと練習し充実していてとてもよかった。また年に一度くらいスキー部したい。新しく買ったブーツもいい感じで買ってよかったと思った。

パラグライダーのタンデムフライト&体験のために朝霧に行った。11時からタンデム飛行。離陸場所は熊森山に登って行く猪之頭林道の中腹。トレランでおなじみの場所です。

タンデム飛行は動画でまとめるとして、午後から緩斜面を使った体験。少し風が強かったため待って14時からになりました。16時まで2時間ほど。体験だが体験後にライセンスコースに入校しようと思っていると話すと、次がある前提で細かく説明して練習させてくれた。最後の2本は自分で走って高さ10mくらいは上がった気がします。着地がなんかどたばたしていてこれでいいのか最後の最後で落下してしまっているのかよくわからない。

終わってから入校の書類を書いて終了。最初のA級は5~6日練習してOKが出ればB級に進むが、練習場所がA級は今日の体験の緩斜面だが、B級はもうタンデムフライトの場所から一人で飛ぶという。ちょっと差があり過ぎじゃないか・・・(怖)とりあえずA級終了までやってから後のことを考えます。A級緩斜面で十分楽しいですが(笑)

ゆる高尾陣馬(あまり気負わず、歩きたい時は歩く)。下山しました。
JR高尾駅〜北高尾経由〜陣馬山〜景信山〜高尾山〜高尾山口駅

29km、5時間23分

北高尾は急な登りが多くて長袖1枚でも汗びっしょり。しかし止まると極寒でした。陣馬山前後で晴れましたが、高尾方面に戻り始めるとまた曇りました。

I did long running 30 km in Shin-Yokohama park while listening to English.
It was snow. The snow was wet condition so I got wet.
I was very tired because I ran with jacket on.
30.6km, 2:17:29, 4'30/km


寝て起きたらJALマイル消化の旅で奄美大島に行く予定だったが、天気予報見たら滞在期間6日間が見事に曇り時々雨な感じで行く意味を感じられず、航空券とホテルのキャンセルをぽちっとした。。。もちろんパッキングまで全て済んだ状態で。

キャンセル料はかかっても14000マイル戻ってくるし無駄な滞在費も使わないし、何より6日間という時間が有効に使えるのは大きい。どうやら滞在中は全体的に雨予報とわかった時は、場所を変えて仕事していても気分が変わっていいかなと思ったが、仕事するならどう考えても自宅のほうが環境いいし。OSJ奄美ジャングルトレイルにエントリーしていたので少し罪悪感はあるしちょっと残念ではあるが。(ほんとうは滞在日数を短くしてトレランだけ行けるとベストだったが航空券の空きがなかった)

明日(というか今日)は私がいない予定で、れなっちの友達がうちに泊まりに来ることになっているから、どこかに避難しないといけない。第一候補は実家だが、うちに来ればーという方がいましたら泊まりに行きます(笑)あと3連休予定空いています。レースで50km走る予定だったから50kmほど走れるといいかも。

そして戻されたマイルの有効期限がわずかなのでまた使い道を考えなければいけない。
新横浜公園、英語リスニングロング走。30.6km、2時間12分1秒、4分19秒/km。

英語教材を聞きながら。走る方はがんばらなくてよいのだが、つい(笑)意外と走力残っていて満足。たまに長く走るのと、たまに速く走るのやっておけばそこそこ維持できるようだ。

今日は家族で公園に行って、行くのが遅くなって日没までに走り終えられるか微妙だったが、思ったよりよく走れたので日没前フィニッシュ達成。また家族連れてもう少し早く行って遊ぶ時間もしっかり取りたい。
ネパールリスケ。先日のネパール人ガイドさんのアドバイスに従ってスケジュール再調整。長期化しているので移動しながら仕事もある程度こなす予定。航空券はマイル消化とはいえこれだけ長くなるとお金かかるから臨時のお仕事をどこかから引っ張ってきたい感じ。来年か再来年には家族エクスペディションも考えないといけないな(家族サービス的な)。

11/23(土)羽田 00:50 → バンコク 5:55/10:30 → カトマンズ 12:45
12/15(日)カトマンズ 13:55 → バンコク 18:30/23:15 → 羽田 6:55(翌日)

久々に実家へ。近所だけど正月も都合が合わなくて帰らず。母(今年70歳)は心臓の不具合で検査入院していたそう。薬(ニトログリセリン)を飲んで症状を緩和するしかなく負荷の大きい運動は禁止で、もう山登りできなくなってしまったと言っていた。過去を振り返ると祖父(母の父)と同じ経過をたどっているらしく「これは遺伝だね」と言う。

一方その隣で父(今年74歳)は「走るのが楽しくなっちゃって今年はフルマラソンデビューする」と言っている。おれの心臓はどっちの遺伝になっているかわからないが運動できるのは60代後半までと思っておいたほうがよさそうだ。インドアでも楽しめると思うからまあいいか。

ちなみに父方の祖母は101歳(もうだめそう)、母方の祖母は97歳(実家に同居。認知症だけど自分で歩いてトイレとか行ってる)で健在です。祖父は20年以上前に亡くなりました。
 
2日間の展示会&トークのイベントは無事に終わりました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
次のゲスト、ネタが決まれば第2回があると思うので、またよろしくお願いします。

今回私の話は、レース報告・紹介はいままでやってきていて自分でも飽きているため切り口を変えてお話ししました。特定のレースの話ではなく地理や自然科学の話を入れてレースのノウハウや何位になったという話は省きました。またユーコン(北極圏)のお話しもあえて完走した話ではなく、一番最初の下見&失敗と2回目のリタイアの松村プロ編集の番組仕立ての動画上映をおこないました。これはレースだと完走しないとなかった話みたいになるけど、中身は十分に濃い経験だし完走しなければ意味がないものではないと思っている、ちょっとしたこだわりです(もちろん完走したほうがいいのは当然ですが)。直球ではなく変化球を投げるような話でしたが、まったり資料を見る・読むといったことができる会場だったので、足りないところはフリーの時間で自由に話しかけていただくことで補足できたと思います。

1日目にいい感じに盛り上がっていたので2日目が閑散としていたらどうしようと思っていましたが、1日目同様に常に人が出入りしている状態になったのでほっとしました。もしもう一度自分がネタになるのであれば、次はレース前後の寄り道の話をしたいかなと思っています。
«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501
プロフィール
HN:
かばっち
HP:
性別:
男性
職業:
system engineer
自己紹介:
なぜか砂漠にひかれサハラ・アタカマ・ゴビ・南極でおこなわれたレースに出場。これからも世界の絶景を見に行きたい。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[02/24 まー太郎]
[02/13 鈍足]
[02/13 NONAME]
[01/31 asa]
[01/30 鈍足]
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ