忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



アドベンチャーポッドキャスト企画会を開催。キャンプ地の音の収録でこだわる人たち。火の音、ナベを置く音、ナベのフタを落とす音などなど気に入らないところが都度出てくる。やり直ししすぎてお湯が沸騰していました。

PR
沖縄日帰り出張に行ってきた。月曜日にとある初対面のお客さんへの提案プレゼンの直前に動かなくなったノートPCのタッチパッドは無反応のまま(プレゼン直前は大パニックw)。マウスを付ければ操作できるので、このまましばらくは使えるかとも思ったが、移動が長いとやっぱり無理。

追記:おかしいなと思ってタッチパッドの有効無効の方法を調べたら復活しました(爆)プレゼンの準備でプロジェクターに画面を複製にするときにタッチパッドが無効になるキーを押したらっしい(隣のキーw)

いつでもどこでも仕事ができるのが強みなのに(言い換えればどこにいてもいい←ここが重要)マウスを使える場所がないと何もできない。3年使ってケースが割れたり歪んだりしているし、何日かに一度は突然フリーズするから、買い換えよう。
昨日のこと。大学時代の友人(同じ研究室)がエンジニアから整体師に転職したので見てもらいに行ってきた。もちろんある日突然職業が変わったのではなく1年ほど学校に通って学んだそうな。自分の体の特徴は自分ではわからないが、右側に旋回している?(右側が下がっている?)、まっすぐ立ったときに腰が反りすぎているということだった。腰が反っているほうは腹筋が弱いという指摘だった。自分の体の他の部分に比べて弱いという解釈をして今日ジョギングをしてみた。腹筋に注意すると腹筋の上側は使っていない感じで、そこを締めると上体が軽く前傾する(ような気がする)。これを意識したら自然に立ったときにまっすぐになるかもしれないと思った。右側が下がっているはよくわからないけど、まず自然にまっすぐ立てるように腹筋を意識してみようと思う。もしかしたらランニングフォームがマイナーバージョンアップするかもしれない。



新居に引っ越しして2カ月たちました。やってみたかったことの一つ。庭(デッキ)にテントを張る。ペグは打てないので風があるとちょっと大変ですが。写真は360度カメラで撮っているので歪んですごく広く見えますが、無理なく張れるのは6張くらいです。夜のテン場の雰囲気出ているでしょうか?

 
大学研究室の会。品川で昼食にして大学まで歩いて泉岳寺を見てきました。卒業からなんと23年!今年は学祭の日に知っている先生の部屋を突撃訪問することになりました。

先週購入した全天球カメラGARMIN VIRBは適当に撮影してみたものの編集方法がわからず、RICOH THETAのアプリ(Android)で編集できました。PCで編集するにはAdobe Photosho/PremireのCCが必要になりそうです。純正フリーのソフトでVIRB Editというのがあるけどよくわからない。そしてこれだと動画のみで写真の加工はできなさそう。

走って帰ろうと思っていたけど、いまいち体調がよくない気がしたので走って帰るのはやめ。夜ちょこっと走って今月の走行距離380kmちょっとで終わります。また400kmいかなかった。
  
菅平高原ホテル白樺荘にてチーム白樺飲み会。計画した時点ではチーム白樺創設者の”チーフ”と飲む会でしたがチーフの容態が悪化し亡くなってしまったためお別れ会になりました。

昼間は根子岳に登ったり・走ったり、夜は飲み会で創設メンバーからチームができた経緯を聞いたり、最近の活動を報告しあう時間を過ごしてきました。チームの活動は年に3つありますが、最近は全てに関わっているメンバーはあまりなく緩やかな繋がりで活動していて、それぞれの主戦場で活躍している謎のアスリート集団になっています。それをやんわりまとめて(好き勝手やらせて)いてくれたのがチーフの存在でした。ほんとうにありがとうございました。

今後の活動はホテル白樺荘としても今まで通りチーム白樺として走ってほしいと言っていただけました。

★今年のチーム白樺活動
8/5(日)富士登山駅伝
10/7(日)クラブカップリレー(オリエンテーリング)
10/28(日)ロゲイニングチャレンジ菅平高原(12時間)運営

※おまけ・・・チーム白樺設立の経緯
1998年の長野オリンピックの際に菅平高原に競技会場を誘致することができず、ただ菅平高原で何かしたい!ということでスキーオリエンテーリングの国際大会を誘致することにした。そのためまずは菅平高原にオリエンテーリング地図を作る必要があった。そこでチーフが競技地図を作成できる人材を集めはじめたのが1993年。そのメンバーで1996年にチーム白樺設立。1998年の長野オリンピック2週間前に菅平高原でスキーオリエンテーリングの国際大会を開催することに成功した。今年はチームができてから22年!!
今まで使っていたPX-S7050が印刷がどうやっても出なくなったので(3年で使用率低いが)新しく少し小型のPX-S5080(2017年秋モデル)を買った。前のプリンタは業務用っぽく重さ26kg以上で家の中で移動させるのも困難だったので、今回は業務用っぽいけど15.6kgと一人で運べるくらいの重さのものにした。プリンタが業務用になってしまうのは顔料インクでA3ノビまで印刷したいため家庭用で写真がきれいに印刷できるようなものは対象外になってしまう。

 
月食を撮影してみたけどちゃんとした望遠レンズがないとさすがに辛かった。トリミングして拡大した。それにしても昔は撮影条件をいちいちメモしていたけど今はカメラがRAWデータに残しておいてくれるから超楽だ。急に思い立って撮ったから一部分しか撮っていないが、赤道儀に載せてタイムラプスしたら面白かったかも。

カメラ:OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影条件:40mm(35mm換算80mm)F2.8(開放)1秒 ISO200

1枚目:22時32分:月食最大付近
2枚目:22時48分:食の最大と皆既終了の間。明るさが変わっている
3枚目:23時06分:皆既終了2分前
4枚目:23時10分:皆既終了2分後

今まで通算で何日くらい海外に行っていたのか調べてみました。すべてレース関連の滞在です。初海外旅行から11年で11回。
カナダ   :70
チリ    :22
フランス  :21
アルゼンチン:18
エジプト  :14
ナミビア  :14
中国    :11
南極    :10
モロッコ  :10
合計:190日(海外11回、1回平均17日)

言語別にすると
英語   :94
スペイン語:40
アラビア語:24
フランス語:21
中国語  :11
 
都市・地域別にすると
ユーコン(カナダ)        :70
シャモニー(フランス)      :16
カイロ(エジプト)        :14
スワコプムント(ナミビア)    :14
サン・ペドロ・デ・アタカマ(チリ):11
ウルムチ(中国)         :11
ワルザザード(モロッコ)     :10
南極半島(南極)         :10
ウシュアイア(アルゼンチン)   :8
イースター島(チリ)       :6
パタゴニア(アルゼンチン)    :6
パリ(フランス)         :5
サンチャゴ(チリ)        :5
ブエノスアイレス(アルゼンチン) :4
 
大陸別走行距離(※短時間のジョグは除くおおよそ)
北アメリカ  :1150km
アフリカ   :700km
ユーラシア  :370km
南アメリカ  :280km
南極     :180km
オーストラリア:0km

どの国に行ってもレース中は砂か雪とランナーしかいないので、どこでも一緒といえば一緒なんですが(爆)
  

カナダからアドベンチャーなお友達ご一行様がやってきたのでお食事会をしました。もともと年に一度ほどやってくる友人夫婦の活動が激しくアドベンチャーなので英語の話せない自分だけで会っているのはもったいないということからアドベンチャーレーサーを誘うようになって3回目です。カナダチームもすごいけど日本チームも対抗できる猛者を揃えました(笑)自分は英語の勉強をさぼっていていつもにも増して聞き取れなかったような・・・(反省)。でもこの集まりはとても刺激的なので毎年開催したいです。

«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501
プロフィール
HN:
かばっち
HP:
性別:
男性
職業:
system engineer
自己紹介:
なぜか砂漠にひかれサハラ・アタカマ・ゴビ・南極でおこなわれたレースに出場。これからも世界の絶景を見に行きたい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/24 まー太郎]
[02/13 鈍足]
[02/13 NONAME]
[01/31 asa]
[01/30 鈍足]
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ