忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2年前のナミビアでのレースでテントメイトだった中田氏のお誘いでお茶しに行った。連絡もらったときには「最近わかりやすいチャレンジとか目標とかないから、そんなにいい話できないぞ」と思った。

中田氏は来年日本で開催される某ワールドカップの組織作りの仕事をしていてスポーツ運営の話題もするのだが、こちらは菅平ロゲ、あちらはワールドカップ、規模が違いすぎる(笑)

最後のほうで「もし経験が今のままで30歳に戻れたら何しますか?」と聞かれて答えられなかったが(戻りたいと思ったことがない)、帰宅後に「そもそも戻ってできることなら、今からでもできるよな」と思った。もしかして中田氏、そう返そうとしていた?いい質問だからそのうち真似してみよう。
PR
今日の英会話教室は楽しかったけどすべて雑談で終わった(もちろん英語)。雑談(今週どんなことをしたか一言ずつ話す)がいつもより盛り上がって時間が押して、残り15分くらいでようやくテキストを開いたら、テキストの今日のページがスーパーマンをテーマにしたもので、日本のスーパーヒーローって何?と先生(イギリス人)が聞き、クラスメイトが「水戸黄門(違うw)、アンパンマン」と言って、水戸黄門とアンパンマンのスーパー能力を先生に説明して今日のレッスン終了(笑)水戸黄門はそもそも前提が間違えているし、アンパンマンの能力はまじめに考えるとシュールすぎる(つたない英語だから直球すぎて余計にシュール)。



壊れたマフラーを交換してきた。ノーマルじゃないのにしたけど、見た目が少し変わった程度。交換前が壊れて爆音だったからよくわからないというのもある。新車のときからつけている羽も他に付けているの1度しか見たことないし、基本的にはおとなしい車種だけにけっこう珍しい感じになったかも。1800ccモデルっていうのも珍しいんじゃないかな(標準は1500cc)。

 

二俣川の運転免許センターに免許の更新に行ったついでに、2駅隣の実家最寄り駅に行ってみた。最近は実家に行くときは車なので駅には全然行っていない。数年後に東横線と直通運転が始まりその駅が乗り換え駅になるので何か変わったかと思い。東横線直通のための工事は進行中。ちなみに直通運転が始まるときに新設される羽沢横浜国大駅が実家の最寄り駅に変わる可能性がある。

駅前商店街を歩いてみたら驚くほど何も変わっていなかった。昭和からあまり変わっていないような。特に驚いたのが高校1年のときにバイトしていたスーパー。当時1〜2ヶ月に一度数日間店頭にお好み焼き屋が来ていたのだが、まだ来ていた。しかも当時のおじさんがまだやってる。いったいおじさんは何歳になったんだ?。バイトしていたときはお好み焼き屋が来ると買って帰っていたので、買うか迷ったがこれから電車で帰るのでやめておいた。

30年前と変わらない景色ってすごい。っていうか、お好み焼きのおじさんがすごい。




今日は自宅のデッキのメーカーの方の訪問があり、デッキの活用事例の撮影とインタビューがありました。編集されてメーカーのwebページに載る予定です。「趣味でちょっとアウトドアしている人」風です。取材日程を決める際に8月下旬はフランスの山に行くため対応不可とお伝えしてあったので、それとデッキに広げた私の小道具(装備)を見て、取材の人が「BSで寝ずに山を走ったりMTBに乗ったりするレースやってますよねー」とか「百名山一筆書きする人いますよねー」と話しているので「そういう超人もいますよねー」と対応しておきました。

取材の方は5人での訪問でしたが、写真の奥様シーンは映り込まないようにみんな避難しています(私も物陰から)。あとはデッキでお茶する会の写真を提供してあるので、アスリートたちがデッキ活用事例に写真出演するかもしれません。


しばらく前に車の排気音がおかしくなり、ついに明らかに壊れている音になったので日産のお店へ見てもらいに行った。マフラーは全体が錆びて折れていたので、補修ではなく買い替え。ノーマルマフラーにするのもおもしろくないのでNISMOのマフラーのお取り寄せをお願いした。楽しみ♪。来月の菅平ロゲの運営は車でオフロードには入りません。新品のマフラーぶつけたくないので。



空っちの付き添い。飛行機を見に行った。そろそろこういう広いところでGPSトラッキングつけて放牧してみたい。

次の海外家族旅行はフィンランドに決まったようです(何年後かわからないけど)。れなっちにフィンランドに行ってみたいという話をしたら、フィンランドには行ってみたいと思っていたそう。サンタクロース村とか街の中にArctic Circleのラインが引いてあったりしてけっこう楽しそう。

ちなみにロバニエミには300kmのレースがあると言ったら「次はそれに出よう!」と言うので「英語でブリーフィング聞けるようになったらねー」と言ったら、「期限を決めてしまって勉強するべき」と言われました。確かに空っちが小学校に入る前のほうが都合よさそう。

当面は仕事と英語をがんばって健康のためにマラソン走るくらいにしておきます。(英語はぜんぜん進歩していない・・・)

https://www.rovaniemi150.com/


2年に一度の火星接近の日ということで木星、土星、火星、月を望遠鏡で見た。先日軽く試した後、メーカー問い合わせもして望遠鏡を使った拡大撮影ができる状態にできた。しかし撮影をしようとしてみるとどうやってもピントが合わない。アイピースを使った拡大撮影なんかはカメラの視野に何も映らず真っ暗なまま(焦点がまったく合っていないと思われ)。望遠鏡のガイドスコープでは真ん中に入っているのに・・・。一番簡単な月の直焦点(あまり拡大しない)すら望遠鏡のピント合わせのネジを回せる範囲内でピントの合う位置がなかった。たぶんとても古い規格の望遠鏡に当時のカメラアダプターを付けているが、そこに現代のカメラTリングとカメラを接続しているため長さが合わなくなっているのでは?という予想。

実は天文部時代(それ以降も)望遠鏡を使った撮影はしたことがないので(カメラアダプターがあるのでやろうとしたことはあったらしい、月を撮影した記憶はある)正しい状態というのがわかってなく、機材が古いので今さら調べても情報が見つからない(説明書もない)。この状態から望遠鏡での撮影を目指すのは無駄な苦労が多そうな気がしてきたのでとりあえず終わりにする。

そもそも拡大撮影の方向に行かなかったのは、そういう写真って誰が撮っても同じものにしか行きつかないのでは?と思ったからだった。見栄えのする(拡大)天体写真は「いい機材(金)」「画像処理(技)」「いい条件(時間)」の組み合わせで、高いレベルで揃えても出来上がるのは雑誌に載っているようなやつという結果が見えているので、それには私は魅力を感じなかった。究極的には宇宙望遠鏡で撮影してCGで色とか付けられたら絶対かなわないし。

というわけで、今持っている望遠鏡で撮影するのはあきらめて空っちがもっと大きくなったら新しい機材一式揃えて空っちに撮影させることにします。

以上、うまくできなかった愚痴でした(笑)

久々に望遠鏡を出してみた。薄く雲がかかっているけど一応見えたし赤道儀のモーターも動いた。写真も撮りたくなるかもと思ってOMD用のアダプタも買っておいたのだが、もう一つ部品が必要なようで今日は望遠鏡にカメラ取り付けできず。使い方も忘れていて、後付けで買った部品やネジがあまっていてどれがなんだかよくわからなくなっていた。

空っちに月を見せてみたが、まだ片目を閉じることができないのでうまく見れないようだった。25年以上前のものなので空っちがちゃんと見れるようになったら大口径のやつを買いたい。極軸望遠鏡のスケールも(古すぎて)全然足りなくなっている。ちなみにうちから北極星はまだ確認できていない。その方向は空は見えているけど2等星を見るのがちょっときびしいか?
«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501
プロフィール
HN:
かばっち
HP:
性別:
男性
職業:
system engineer
自己紹介:
なぜか砂漠にひかれサハラ・アタカマ・ゴビ・南極でおこなわれたレースに出場。これからも世界の絶景を見に行きたい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/24 まー太郎]
[02/13 鈍足]
[02/13 NONAME]
[01/31 asa]
[01/30 鈍足]
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ