忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    

アドベンチャーレースのチーム「シトラスミントの香り」で分水嶺トレイルに出場。将監小屋から先は胃が食べ物・飲み物を少しずつしか受け付けなくなり吐き気を我慢しつつ4時間ほど粘ったが回復せず雁坂峠でリタイアした。覚え書きメモを残しておく。

(写真2)ウェアは前日にかりゆしウェアを買ってきた。沖縄産のゆるい雰囲気のシャツ。夏の山旅にわくわく感を演出。素材は綿85%、麻15%で一般的にはスポーツや登山には使うべきではない素材。ポリエステル率の高いアロハな雰囲気のシャツもあったがデザインの気に入ったものは綿素材しかなく、手に取った感じでもあまり水を吸って重くなったり肌に張り付いて動きにくくなったりする感じではないので、まあ大丈夫だろうと採用。念のため元々使おうと思っていたウェアは予備でザックに入れておく。チームメイトには大変好評で事前に提案があれば皆で合わせたかったとのこと。さすがにポリエステルに比べればハードな運動向きではないが、レース中は特に問題はなかったと思うし、帰宅時にも見事に街に溶け込めるのでありだと思う。

(写真3)地図はコピーして作るのが面倒だったため山と高原地図「雲取山・両神山」「金峰山・甲武信」「八ヶ岳」をそのまま持って行った。その他終盤の一般登山道ではないコース(藪)ではナビゲーションが必要なため国土地理院の彩色地形図をパソコン上で拡大表示しそれを印刷した。縮尺は1cm=90m(1:9000)程度になった。少し拡大しすぎかもしれないがこの区間で夜になった場合でも確認しやすいサイズだと思う。

将監小屋までは順調。将監小屋までで水が少し足りなくなり別に確保してある消毒用の水を飲用したが、将監小屋とリタイア下山後の道の駅みとみでしっかり尿が出ているので致命的な給水不足にはならなかったと思う(たぶんとしか言えないが)。食べるのはやっぱり少し苦手で思ったよりも食べることができなかった。チームのレースとして結果を出すという方針で進むことに意識が行き過ぎてしまい食べる意識が疎かになっていたのも事実。また体力が落ちている分、急いでいなくても体の負担が大きく内臓にも余分な負荷になったかもしれない。

過去の経験からこういうときは温かいスープなどを何杯か飲んで少し休む(横になる)と良くなる。それと同じことを長い山行でするにはバーナーを持って行って定期的に食事の時間を取ってお湯を沸かす必要がある。2011年のX-adventureでは50時間ほど動けていて、そのときの違いはアシスタントポイントでアシスタントに用意してもらう食事をメインのエネルギー補給にできていたこと。単に補給の問題なのか、運動の質の違いもあるのかわからない。最近の自分からすると、よく動けていたものだと不思議で仕方がない。

あと難しいのはリタイアの判断。雁坂峠でリタイアを決めたが、そこから下山するのも、少し先の破風山避難小屋まで行くのも同じくらいの時間。避難小屋に行けば一晩睡眠して朝再スタートしても次の関門には間に合いリタイアせずに済む。そのときには時間は同じくらいでもひたすら下るリタイア下山のほうが今の体調でも確実になんとかなると思えたけれど、そこは気持ちの問題だったようにも思う。もう一踏ん張りできなかったものか。しっかり休めば脚はあるのだから完走はできるはず。(結果を求めに行って、だめだったから完走できればいいや、の気持ちの切り替えこそ最も難しいんだけど)

レースでなければ問題にならないけど、まあ悔しいといえば悔しいよね。

P.S. 指摘されて気がついたけれど、レースに出なくなってから(特に1人ロング)胃薬を使うということを忘れていた。絶対的なものではないが、何もしないよりはまし。使おう(笑)
PR
水上でX-adventureに出場するための技術認定会に行ってきた。種目はロープ(主に懸垂下降)とラフティング。この辺の種目は本格派のアドベンチャーレースでしかおこなわれないため私の場合は1~2年に一度しかやらない。そのためやったことはあってもきれいに忘れているため技術認定の場で一から学ぶ必要がある。レース出場という意味ではそんなに高度なことは要求されないのでこれでなんとかなってしまうのである。

    

■6/22(土)ロープアクティビティ
いきなりダブルフィッシャーマンズノットが説明&目の前で実演されてもできない。自前のプル―ジックループは自分でダブルフィッシャーマンズノットで結んだものなのに、前にできていたことができなくなっている。(ブログ書きながら結んでみたら数回試みてなんとか結べた)

・今日やった結び方
インクノット(クローブヒッチ。カラビナなどを固定する)
ダブルフィッシャーマンズノット(ロープ同士をつなぐ)
ムンターヒッチ(カラビナで懸垂下降するときに使う)
マッシャー(オートブロックノット。テンションがかかるとブレーキ。下降時のバックアップ)

今日やった下降器のセットは今までのと違っていてなんだかやりにくかった。教える人によってやり方が違ったり、数年経つと良いとされる方法が以前と変わったりするのでたまにしかやらない私のような人は混乱の元になりがち。下降器は前の方法がいいなー。

夜は冒険小屋でバーベキュー。とても楽しかった。終了してからトラ山さんのキャンピングカーでカッパクラブの駐車場に移動して就寝。

■6/23(日)ラフティング
チーム・シトラスミントの朝はランニングの朝練からスタート。まさみさんの先導でカッパクラブから坂を登っていき適当なところで折り返して戻る。だんだんペースがあがり、たいすけさんがちぎれ、トラ山さんがちぎれ・・・。朝ジョグの負荷ではないなというくらいまでいい感じにペースが上がった。

午前中はカッパクラブから坂を上がったところにある池に移動し池の前で座学。それから静水での漕ぎ練習。日差しが強くて暑かった。座学中に虫に噛まれた(刺された?)りしてチクチクしていた。(翌日から激しいかゆみになった)カッパクラブに戻って昼食。食事中に見たラフティングの映像がすごすぎだった。漕ぎが速すぎて「この映像は早送り?」とどよめきが起こる。

午後は利根川で練習。最初は流れの速いところでのスイム。フリップリカバリーでたっぷり水に浸かった。ダムが放流中で水の量がそこそこあったのでラフトボートを担いだり、スタックしたりすることはなかった。1本下ってからバスで上流に輸送されて2本目。レース形式でがんがん漕ぐことになった。
途中の瀬で横向きに落ちてしまい水をかぶるとトラ山さんとまきちゃんがいなくなっていた(笑)周りを見るが見当たらず。続いて2人がいなくなって軽くなったほうが浮き上がって転覆しそうになり、なんとか持ちこたえて下流へ向かう。すると岸に取り残されている2人を発見。他のチームに救出されて岸に置いて行かれたらしい。

練習は大幅に時間を超過しカッパクラブに戻ったのは18時近かったか?着替えてから今日の振り返り。
なんとトラ山さんとまきちゃんがラフトから落ちて消えた映像をスタッフが岸から撮影していたという。見せてもらったけど素晴らしい!おもしろい(笑)これは有料でCDに焼いてもらえた。いい思い出になります。でも自力で上手に再乗艇できなかったり、ラダーもできるようになりたいし、課題を残したのでレースまでにもう一度ラフティングに行こう!(ラフティングは下手でもレース全体への影響は非常に少ないんですがね)





今日のアドベンチャーレース(エクストリーム奥多摩大会)でおもしろかったこと。

序盤の林道で私のMTBがパンク。下りでタイヤの抵抗が大きくなりCPに到着したところで確認すると空気が抜けつつあった。その場でチューブを交換して直すことに。修理している間ただ他のチームに抜かされていくのはおもしろくないので、やってくるチームに「パンクしちゃいましたよー」と声をかけ続ける。するとパンク修理している場所から林の中を見るとCPが見えているのに、どのチームも「大変ですねー」と言いながら素通りしていく(しめしめ・・・)5~6チームは見送ったかな。惑わされずに止まったのは池さんだけだった。無事にパンク修理が終わり先へ進むと右往左往しているチーム、戻ってくるチーム多数。パンク修理中に順位は落ちなかった(笑)

決められたコース(特定エリア)の地図とそのコース上で撮影された写真が3枚渡され、それぞれの写真がコース上のどこで撮影されたか地図上に○印を付けてくるタスクがおこなわれた。解答し終わったらスタッフのいるCPに戻り答え合わせをしてもらい間違い1か所あたり30分のペナルティが与えられる。あらかじめ目星を付けてスタートし、2つはすぐに見つかったが1つが特定できない。やみくもにうろうろするよりも30分のペナルティを受けて先に進んだ方が速いのでは?ということで、それまでに通っていない場所の中から「ここかな?」という場所に○印を付けてスタッフに提出。「はーい、OKです」「おおっ!(現場に行っていないのに)当たった!」

総合7位、ミックス(男女混合チーム)カテゴリで3位となり表彰されました。
※最後ちゃりんこチェリーBから逃げ切ったつもりだったが、クイズの不正解(ペナルティ10分加算)で逆転された(笑)
    

ふと気がつけば約1年ぶりのアドベンチャーレース。今年の10月末のX-adventure(4日間アドベンチャーレース)に向けてチーム活動開始です。1チーム3人制なので自分、まさみさん、トラ山さんの3人で、X-adventure(1チーム4人制)でチームに加わるたいすけさんは前回の那珂川大会からコースセッティングに関わっています。そのせいなのかわかりませんが那珂川は奥多摩に比べて藪漕ぎが多くナビゲーションに油断ならない印象です。今回はスタートが14時でトップチームは明るいうちにフィニッシュ。最終のチームは22時ごろと想定されているようだったので、チーム「シトラスミントの香り」の目標は「明るいうちにフィニッシュする(18時30分)」としました。(表彰式が19時30分という大会スケジュールになっているから、という根拠のない設定。実際は19時30分には優勝チームしかフィニッシュしていなかったとか・・・)

レース開始直後はチームチャレンジで大縄跳び。エクストリームシリーズではレース中に2回ほどチームチャレンジというゲームがあります。本格的なアドベンチャーレースにはこういうゲーム(遊び)はありませんが、チームで力を合わせて課題をクリアするという意味でありだと思います。スタートして少し走ったところでくじを引いて4チームが合同で大縄跳びをします。2人が縄を回し、あとの10人が縄を飛びます。20回飛べたチームからMTB(マウンテンバイク)に進むことができますが、なかなか難しく続きません。バックパックを背負っていると前後の人とぶつかって飛びにくいため2~3回失敗したあとバックパックを下ろして飛ぶことにしました。足がぱんぱんになってやっと大縄跳びをクリア。慣れない動きをしたので疲れました。

私たちのグループは大縄跳びで手こずったため後方からのMTBスタートになりました。前を追い上げようと力を入れてオフロードを漕ぐとマップ台が緩んで崩壊。MTBの地図読みはトラ山さんに任せて直さずに先に進むことも考えましたが、トラ山さんがゴムバンドを使って応急処置をしてくれました。正真正銘の最下位スタートになってしまいましたが、せいぜい5分程度の遅れなのでレース全体には大して影響ないだろうと思い前を追いかけます。登り坂のたびに前のチームを捕らえて抜かします。

CP2ではカヤックリレー。チームメンバー3人が1人ずつカヤックを漕いで終わったら次のメンバーにバトンタッチします。上流に向かって漕ぎブイを回って下流へ。途中で川岸に設置されたキーワードを確認することで通過チェックになります。下流のブイを回ってからスタート地点に戻って次のメンバーにバトンタッチします。カヤックに入ったときは16位くらいだと思いましたが、カヤックを終えて再びMTBで出発するときには4位になっていました。

MTBはここから山の中へ入っていきます。CP4は道のない尾根の上。ナビゲーション的には登りやすそうなところから尾根の上に上がって進むのが簡単そうですが、CPのできるだけ近くまで林道で進んでからMTBを担いで急斜面を登るという選択をしました。途中地図上では道が書いてあるところから倒木が多くMTBを担ぐことになりましたが、狙いを定めてここだというところを登るとCP4に到着。ここまでは順調です。

CP5からCP6に向かうときは地図を見てベストルートと思われる場所には民家と畑があり私有地(庭)を通らないと行けそうにありません。またCP6の周辺はゴルフ場になっていてどこでも通れるというわけにはいかなさそうです。この民家を突破するか否かというところで、後続のチームも集結してうろうろと迷う状況になりました。トラ山さんがゴルフ場の管理道を利用して民家の向こう側へ回り込むという作戦を立て、一見CP6を目指すとは思えない方角からゴルフ場の外周に入ります。トラ山さんの予想通りの舗装路があり一気に民家の向こう側に回り込んでCP6に近づきます。ところがゴルフ場内部の現在地がつかみにくい緩やかな起伏で現在地を見失ってしまった。近くを通る送電線との位置関係からCP6の近くにいることは間違いないと最後はローラー作戦で小ピークを踏破しCP6を発見。

この時点で17時30分に近く、明るいうちにフィニッシュどころかCP7の18時の関門が危ない状態になっていた。CP7に到着するとここは地元スタッフ運営を蕎麦を食べられるエイドで蕎麦を勧められたが、ここからトレッキングをして同じ場所に戻ってくるため(CP7とCP12が同じポイント)トレッキングを済ませてから蕎麦をいただくことにして出発。順位はまた16位に後退していた。CP12の関門が19時だと聞いた気がしたので(実際には19時過ぎても普通に続行できた)1時間10分ほどでトレッキングを終了すれば関門を通過できる。ほぼ不可能という状況だったが、わずかな可能性にかけようとしっかり走る。山は地図で見るだけなら尾根を縦走していくだけなので、普通のトレッキングコースなら単なるトレランになるところだが、なんとなく踏み後がある程度。しっかりナビをしようと思うと迷うポイントもあったが足を止めて悩んでいる時間の余裕がないため一か八かでどんどん進む。

CP8からCP9で間違えた尾根に入り走って下ってしまい、これが致命傷となった。19時に間に合う可能性はなくなり日没で真っ暗になりヘッドライトを点ける。正しい尾根(稜線)に登り返して先を急ぐ。かなり下位に沈んでいると予想されるが、まだ周辺に何チームかいる気配がある。CP10から下ったら登山道を下ってCP11と地図から読んでいたため、CP10から下って見えた道を下り始める。しかし地図上の道は尾根を通っているのに、走っている道は沢沿いで地図に書かれていない道に入っているように思う。そこでCPの指示書を確認すると「登山道沿い(車の通れる林道ではない)にある」と書かれている。今、走っているのは明らかに車の通れる林道。登り返して山から道に出てきたところを通り過ぎてさらに林道を上る。

地図で見ると登り切ったところに神社があり、そこからCP11のある尾根を通る登山道が出ている感じだ。しかしいくつか道があったが、どれも目標にする尾根に乗っかる方向に行かない。そして上から行きたい尾根を見ると藪に覆われている。指示書に「登山道にある」と明確に書かれている以上、きちんと登山道があるはずだが・・・。わけがわからなくなり自力でフィニッシュできるのか?と思い始める。他にもここで何チームかはまっていて数チームでうろうろする。

どう考えてもここしかないという尾根を道がなくても強行突破する気になってきて、入りやすそうなところを探すと登山道の入口を発見!なんと下から上がってきて目に入る神社を案内する左矢印の看板の右側に登山道があった。看板にはご丁寧にレースで設置された赤色点滅灯までついている。登ってきたときは神社を確認するという気持ちと、神社に向かう道があまりにもはっきりしているので右側の道に気がつかなかった。日没で暗くなった、入口に少し草木がある、目立つ左矢印と小さな要因が重なって気がつかなかったのだった。神社の周辺でうろうろしているチームは必ずここを通っているのに気がついていない。

登山道を下るとすぐにCP11があった。20時過ぎにCP12に到着。かなり豪快にはまったのになぜか10位に浮上。途中のCPをスキップしていない完全完走チームの中では8位らしい。まだ山の中で10チームほど彷徨っているらしいが大変だなあ(笑)もう少しでも時間短縮という気分でもないため、ここでお蕎麦をいただきおかわりもする。フィニッシュまではMTBでロードを10kmほど。21時15分ごろ?フィニッシュ。最終チームは22時過ぎまでトレッキングではまりフィニッシュは23時を過ぎたらしい。そしてそのチームは順調に行けば入賞してもおかしくない経験と体力を備えたチームというのが笑える結果であった。

今回のコースは初心者向けと言われるエクストリームシリーズにしては難しいコースで、とりあえず進んでいればゴールに近づけるというものではないけれど、その困難さ(ある種の理不尽さ)を楽しめる人がアドベンチャーレースに残っていくんだろうなと思った。ただ優勝している人は毎回順当に勝っている人なんだよなあ。ある程度は運の要素もあると思うんだけど、つまらないミスをしないということがきちんとできているんだろう。

今回はCP6に手こずったのが、その後のリスクのある走りや日没など悪循環につながったなーというレースであった。

«前のページ]  [HOME
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501
プロフィール
HN:
かばっち
HP:
性別:
男性
職業:
system engineer
自己紹介:
なぜか砂漠にひかれサハラ・アタカマ・ゴビ・南極でおこなわれたレースに出場。これからも世界の絶景を見に行きたい。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[02/24 まー太郎]
[02/13 鈍足]
[02/13 NONAME]
[01/31 asa]
[01/30 鈍足]
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ